ライカレンズの最高の組み合わせラインナップを考える【画角ごとのおすすめ】
ライカにはいろんな種類のレンズがあります。作られた時代や設計者により、目指す方向性や描写の傾向など様々です。Elamr 5cmまで過去に遡るとそれはもう選択肢が多いのですが、実際問題その中から好みのものを探すのは一苦労。
レンズを揃えるときに重要なポイントのひとつが「組み合わせ」です。同じテイストで写真を撮りたいのなら画角ごとに近い方向性の描写や親和性のあるものを選ぶ必要があります。組写真や写真集を作ろうと思っているのならなおさらですね。
ここではそれぞれのテーマに沿って焦点距離毎におすすめのレンズをピックアップし、最高のラインナップを考えてみようと思います。
レンズチョイスのテーマとして以下の3つ。
- とにかく現代的なシャープさ、精細な描写を求めるもの。
- ライカ的なウェットな雰囲気を備え印象深さを重視したもの。
- オールド感が強く、一癖二癖ある個性豊かなもの。
レンズのカテゴリ分けとして代表的に考えられそうな上記の形をまずは想定してみました。それではいってみましょう!
CONTENTS
【現代的、精細な描写傾向】の組み合わせ
レンズの性能として如何に解像感があって、隅々までシャープであるかに重きを置いた選択です。解像感という言葉は抽象的なので具体的に示すのは難しいのですが、出てきた画の中に存在するものがひとつひとつ細かに描かれており、その微細な集合の積み重ねによって写真が凄みを持つ、みたいな感じです。
製造年数が近ければ近いほどこの傾向はあるのですが、中でもとりわけシャープな印象のものを選んでみました。
21mmのおすすめレンズ
Super Elmar 21mm f3.4 ASPH.
PHOTO BY Kelly Burkhart
とにかく目を見張るようなシャープさが売りのスーパーエルマー21mm。21mmでは最も信頼感あるレンズだとも言われています。スーパーアンギュロンの後継レンズでもありますがこちらにはアンギュロン独特の柔らかさは息を潜めた形。
28mmのおすすめレンズ
Elmarit 28mm f2.8 ASPH.
PHOTO BY MaxDeVa
これも非常にシャープで、建物写すならこのレンズっていうくらい安定感あるエルマリート28mm。写したものを丁寧に描ききり立体感を生み出します。非常にコンパクトなのも人気の理由です。
35mmのおすすめレンズ
APO Summicron 35mm f2.0 ASPH.
PHOTO BY Sanshiro KUBOTA
ライカの次世代レンズのひとつアポズミクロン35mm。神経質でカリカリな描写というわけではないけれど、手に取るような解像感が特徴。しかも寄れるんだからこれ一本でどこまでもいけてしまうすごいやつ。
50mmのおすすめレンズ
APO Summicron 50mm f2.0 ASPH.
PHOTO BY Misha Sokolnikov
奇をてらわずに王道な選択ですが、やはりこのアポズミクロン50mmの存在感は別格で、発表された当時も衝撃が走りました。自分で見るよりもよく見える、と表現する方もいるくらい、リアルにそこに存在するかのように描く力強さを持ちます。
75mmのおすすめレンズ
APO Summicron 75mm f2.0 ASPH.
PHOTO BY cool3dpictures
75mmは選択肢が少ないのですが、その中でも開放からシャープでピントのキレが良いのがこのアポズミクロン75mmです。75mmとしては比較的小さい鏡胴で、オールマイティに使えるレンズでもあります。
90mmのおすすめレンズ
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.
PHOTO BY Lars Plougmann
APOと名の付くレンズの中では古参のレンズ。目立った癖もなく開放からしっかり使えるようアポクロマート補正の恩恵を受けた良レンズ。
135mmのおすすめレンズ
APO Telyt 135mm f3.4 ASPH.
PHOTO BY Paolo Gamba
135mmで最も現代的な描写をするのはこのアポテリート135mmです。テレエルマーもすごいレンズですが、その更に上をいく精細な写りが期待できます。望遠を極めたいならこのレンズ。
このラインナップのまとめ
- Super Elmar 21mm f3.4 ASPH.
- Elmarit 28mm f2.8 ASPH.
- APO Summicron 35mm f2.0 ASPH.
- APO Summicron 50mm f2.0 ASPH.
- APO Summicron 75mm f2.0 ASPH.
- APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.
- APO Telyt 135mm f3.4 ASPH.
なんだかんだで精細さを強みとする描写を求めるならAPOレンズという結果になりました。35mm〜であればボケもそれなりに出せてきますので、ピントの合焦部となだらかなボケとの対比を売りにしやすいレンズ達でもあります。
これらを揃えると性能的にはいわゆる落ち度のない完璧な道具が備わり、どのレンズを選んでも最高の質を保ちつつ自身の表現に最大限活かすことができると思います。最上のクオリティを求めるならまず間違いのない選択です。
【ウェットな質感&印象深さ重視】の組み合わせ
ライカの描写の良さといえば以前は「ウェットな質感」とよく言われていました。ツァイスがどこか厳密で正確な描写傾向にあることに比較されてのことだったのかもしれません。今のライカは基本緻密でシャープな描写ですが、どこかにまだ湿潤な印象を見出してしまうのはオールドライカファンだけでしょうか。
それはともかく、今でもどこかに熱や湿度を感じる有機的な描写を求める人が跡を絶ちません。そんなライカの魅力を味わえるレンズ達です。
21mmのおすすめレンズ
Elmarit 21mm f2.8
PHOTO BY Kenneth C
この塩梅。ザ・ライカという人も多いのではないでしょうか。初代エルマリート21mmは超広角の中になんともいえない情緒を生み出すレンズです。個人的にも思い出の深いレンズ。
28mmのおすすめレンズ
Hektor 28mm f6.3
ヘクトール28mmはウェット中のウェットというか、ヌメッとした独特の雰囲気を持つ変わった存在。少しピントの芯ががずれるような不思議な魅力に取り憑かれるファンも多いようです。写りすぎないレンズの代名詞ですね。
35mmのおすすめレンズ
Elmar 35mm f3.5
PHOTO BY melquiades1898
エルマーの35mmはとにかくその薄さで手に取りやすいレンズですが、最近また人気のレンズとなりつつあります。ライツ時代の地力のあるレンズであり、隅々までシャープとは言えないながらハッとさせられる景色を写し出してくれることがあります。
50mmのおすすめレンズ
Summitar 50mm f2.0
PHOTO BY Tom Hart
ズミター50mmは数多くあるライカの50mmの中でもややマイナーなレンズです。ズミクロンほど写らず、ズマールほど個性的でもない。しかし何かを捉える魔力を秘めている、そんなレンズでしょうか。独特のウェット感で好んで使う人もいるレンズ、いかがでしょう。
75mmのおすすめレンズ
Summilux 75mm f1.4
PHOTO BY Adam Singer
ズミルックス75mmはある意味中望遠の花形レンズです。そのサイズと重量もさることながら、やはりノクティルックスにも匹敵する開放のピントの薄さ。それと絶妙な淡い描写が特徴です。使い方によっては非常に幻想的なライカならではの写真が撮れると思います。
90mmのおすすめレンズ
Summicron 90mm f2.0 1st
PHOTO BY Jas Man
Thambar 90mm f2.2
ズミクロン90mmの初代はとにかく大きい鏡胴で持ち運びに適さないレンズですが、ファンの多いレンズでもあります。やはりそこは現代にはない収差のマジックで、丁寧に線を紡ぐような温かみを感じる写りです。
そしてタンバールは言うまでもなくライカの中でも異端なレンズ。滲み崩れていくような絶妙な描写は被写体を選びますが、これを表現として使いこなせれば唯一無二の作品になりそうです。
135mmのおすすめレンズ
Hektor 135mm f4.5
PHOTO BY HM
このヘクトール135mmは光を捉えるのがすごく上手いレンズだと思います。上手く光が入れば非常に水々しく、こってりした上質な画が撮れるレンズです。ウェットなライカらしさを感じる135mmなら、このレンズがおすすめです。
このラインナップのまとめ
- Elmarit 21mm f2.8
- Hektor 28mm f6.3
- Elmar 35mm f3.5
- Summitar 50mm f2.0
- Summilux 75mm f1.4
- Summicron 90mm f2.0 1st
- Thambar 90mm f2.2
- Hektor 135mm f4.5
万人に分かりやすい描写ではなく、写真を多く見ている人に何か心に引っかかるポイントを作るなら、ということで選んでみました。どのレンズもやや使いこなしが難しいレンズだと思います。むしろこのレンズの特徴を知り尽くして思うように撮れるようになったらライカの達人の域かと。ライカ的質感はいつでも簡単に出るものでないがゆえに、奇跡的な一枚を追い求めて日々鍛錬する。そんな求道者にこそ使って欲しい組み合わせです。
【オールド感が強く個性豊か】の組み合わせ
オールドレンズ、というと時代的なくくりなのですが、今のレンズにはない個性を持つレンズという枠です。レンズの構造上の収差が残ったがゆえにそれが個性となり愛されるレンズ。これに魅了される人は跡を絶たないのはここにライカの銘レンズが数多く存在するからでもあります。使いこなすのは難しい、けれど上手く使えば他では得られない特徴が写真を強く演出してくれます。
21mmのおすすめレンズ
Super Angulon 21mm f3.4
PHOTO BY HM
言わずとしれた21mmの銘玉スーパーアンギュロン21mm。このレンズ見た目も特徴的なのですが描写もとにかく面白いです。一見すごくシャープに見えるんですがよく見るといろいろ甘いんですよね。柔らかいのに固く見えるという不思議。色味も少しライカ的ではなく、癖があります。たくさんの写真家に使われ、今も話題に事欠かないレンズです。
28mmのおすすめレンズ
Summaron 28mm f5.6
PHOTO BY HM
ズマロン28mmは個人的に好きなレンズのひとつ。中心部はシャープなのに周辺へ行けば行くほどぼやっとします。この特性から妙な趣を得られる楽しさがあるレンズです。周辺減光も激しいのでこれが個性的な画作りに一役買います。
35mmのおすすめレンズ
Summaron 35mm f3.5
PHOTO BY Mike Maguire
階調豊かなレンズが良いレンズだとすると、このレンズはすごく良いレンズです。見ているものの奥深くに潜むものを引き出して描いてくれ、見た目は小さくて頼りなさそうだけど聡明なレンズ、という感じです。非常に長く愛されているレンズのひとつ。
50mmのおすすめレンズ
Summarit 50mm f1.5
PHOTO BY J
ライカの中でもやや珍しいグルグルタイプのボケが出るレンズ、ズマリット50mm。個人的には昔あまり好きではなかったのですが、使い方を工夫すればとても魅力あるレンズだと再評価しています。きっちり撮りすぎないでラフに扱うと良いレンズだと思います。
75mmのおすすめレンズ
Hektor 73mm f1.9
PHOTO BY HM
すべての被写体をヘクトール風に切り取ってくれる中望遠レンズ。しっかり写っているんだけどどこかで破綻しているような、美しい崩壊をイメージさせます。発色も独特で、被写体の個性を浮き彫りにさせるなら右に出るものはないレンズ。
90mmのおすすめレンズ
Summarex 85mm f1.5
PHOTO BY Sanshiro KUBOTA
90mmに近い画角、ライカでは唯一の85mm大口径レンズ。非常に贅沢な作りでずしりと重いものの、オールドレンズらしさを残した気品あふれる細かやかな質感に優れた描写が特徴です。開放で写し込む画は幻想的で、作品作りの強力な味方になります。
135mmのおすすめレンズ
Elmar 13.5cm f4.5
PHOTO BY Jon Callas
135mm望遠レンズとしては最初期に作られたエルマー13.5cm。趣の中に真実味を内包するような描写で何とも味わい深いレンズです。映画のワンシーンのように切り取るならこのレンズでしょう。
このラインナップのまとめ
- Super Angulon 21mm f3.4
- Summaron 28mm f5.6
- Summaron 35mm f3.5
- Summarit 50mm f1.5
- Hektor 73mm f1.9
- Summarex 85mm f1.5
- Elmar 13.5cm f4.5
個性のオンパレードというラインナップになりました。それぞれが独特な個性を持ちつつ、それぞれが主張をするがゆえにこの組み合わせで使っても意外とまとまりがあるのではないかと思っています。
またこれらのレンズはf値によって描写の変化が大きいレンズです。開いたり絞ったりしながらその都度描きたいように選択できる可能性に満ちています。
そして写真を組み合わせて見せる場合は、その描写の特徴を上手く流れに活用することでより印象的に見せる工夫もできるでしょう。そういった余地を楽しむことのできる、非常にライカらしいラインナップでもあると思います。ライカの旨味を味わい尽くすならこの組み合わせですね。
まとめ
3つのテーマに沿って組み合わせを重視したレンズラインナップを考えてみました。普段はレンズそのものを単体で見ることが多いと思いますが、組み合わせるとなるとこのレンズよりも実はこっちのほうが良いかも?と新しい発見があったりしますね。
それぞれのテーマ毎のレンズはなるべくテイストが近くなるような選択になっていますが、あえて外すことで効果的に使用できることもあるかもしれません(例えば人物は収差たっぷりで有機的に写し、建物は硬質に写すことで対比を出すなど)。目的に沿ってレンズを選択すれば撮りたいものやその撮り方もより一層明確になります。
しかしながらレンズそのものの魅力に誘われ、使ってみたい一心で買ってしまうのがライカレンズだったりするのですが…いやはや難しい。でもそれも楽しみながら上手くレンズの性能と付き合って、このレンズだからこそ撮れた、という写真が生まれたらそれこそ最高です。あなただけの組み合わせ、考えてみませんか。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics Lab デジタルで極める完全なるモノクローム
-
ボケ・フォト・ファン
-
みようみまねで自分らしい表現にたどりつく写真解体新書
-
Cameraholics vol.4 写真家の勝負レンズ。
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
その他のライカ特集ブログ
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica Feature
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica Feature
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica Feature
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica Feature
-
ライカの28mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Ultron 28mm f1.9 Aspherical
-
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.
-
Ultron 35mm f1.7 Aspherical
-
Summilux 75mm f1.4
-
Summicron 35mm f2.0 2nd (第2世代・6枚玉)
-
Elmarit 28mm f2.8 1st (第1世代)
良く読まれている記事
-
ライカが初心者にもおすすめの理由
Leica Feature
-
ライカの買い方 入門編
Leica Feature
-
安くてコスパの良いおすすめのライカレンズ5選
Leica Feature
-
M型ライカにはどのストラップを合わせるべきか、おすすめ8選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
合わせて読みたい
FIRST LEICA初めてのライカ
ライカとは
ライカの買い方
【レンズの選び方】ライカレンズはどのように買っていくのがおすすめか
ライカが買える取扱店(正規店と中古品)
ライカが初心者にもおすすめの理由
安く手に入れる、初めてのライカ
ライカの買い方 入門編
安くてコスパの良いおすすめのライカレンズ5選