APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.レビュー
PHOTO BY Douglas Palmer
ライカ(Leica)の望遠レンズであるAPO Summicron(アポズミクロン) 90mm f2.0 ASPH.について解説します。
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.の中古に関する情報はページ下記へ。
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.の仕様
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.のレンズ構成図
- レンズ種類
- 単焦点レンズ
- レンズ構成
- 5群5枚
- マウント
- ライカM
- 焦点距離
- 90mm
- F値
- 2.0
- 画角
- 27°
- 絞り羽根数
- 11枚
- 重量
- 500g / 660g(silver)
- 最短撮影距離
- 1m
- フィルター
- E55
- フード
- 組み込み
- 製作年
- 1998-
- カラー
- ブラック / シルバー / チタン(限定)/ サファリ(限定)
- 市場価格
- 約250,000-350,000円
PHOTO BY Lars Plougmann
PHOTO BY Douglas Palmer
PHOTO BY Douglas Palmer
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.の特徴
シンプルなレンズ構成ながらもアポクロマートレンズや非球面レンズを採用し、収差を丁寧に押さえた設計のレンズ。
ピント面は開放から繊細かつシャープで、ボケ部分は非常にナチュラルな描写が特徴。遠距離側では色のにじみも少なくアポクロマートレンズの恩恵が大きい。
また色の再現性もよく、偏りのないナチュラルな発色をしている。カラーバランスに優れるためカラー写真でも現像の手間も少ないのがメリット。
中望遠とF2という口径から生み出される大きなナチュラルなボケは表現しだいで被写体をより魅力的に見せることができる。スナップにおいても視線の先を浮き上がらせるような表現ができ、幅を持たせる点において活躍するレンズ。
ずっしりとした重さと90mmという画角からそれほど人気のないレンズであったが、ライブビューを活用した撮影で再評価されつつあるレンズ。
なおアポクロマートではないズミクロン90mmとは外観が酷似しており、絞りのリングの太さが若干細くなった程度の違いしかない。操作感としてもほとんど変わらない。
- 描写性能
- 悪い
良い
- 使い勝手
- 悪い
良い
- デザイン
- 悪い
良い
- 価格帯
- 安い
高い
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.のメリット・デメリット
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.の特徴をふまえたおすすめポイントと懸念点(メリット・デメリット)。
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.のメリット
- 合焦部は硬すぎず、ほどよいシャープさが得られる。
- 大きいボケ味で被写体を浮き上がらせたり、クローズアップ撮影にも使える。
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.のデメリット
- やや特徴のある後ろボケになることがある。
- コンパクトとは言えないサイズ感と重量。
- ライカ特有の癖が少なく、やや没個性的な描写。
PHOTO BY Lars Plougmann
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.に関するメモ
- 外装がチタン仕上げのものがある。
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.の作例
PHOTO BY Oboist
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.の作例は下記から見ることができます。
ライカMレンズのマウントアダプター
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.の中古を探す
ネットでレンズ中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
同じカテゴリのその他ライカレンズ
Apo-Skopar 90mm f2.8
Elmar C 90mm f4
Elmar 10.5cm (105mm) f6.3 (マウンテンエルマー)
Summicron 90mm f2.0 1st (第1世代)
Summicron 90mm f2.0 2nd (第2世代)
Elmar 90mm f4 2nd (第2世代)
Elmar 90mm f4 1st (第1世代)
Apo-Lanthar 90mm f3.5
Tele Tessar 85mm f4
Sonnar 85mm f2
Elmar 90mm f4 3rd (第3世代)
Elmar 90mm f4 Triplet
Tele-Elmarit 90mm f2.8 2nd (第2世代)
Tele-Elmarit 90mm f2.8 1st (第1世代)
Elmarit 90mm f2.8
Elmarit 9cm (90mm) f2.8
Macro Elmar 90mm f4
Summarit 90mm f2.4
Summarit 90mm f2.5
Thambar 9cm (90mm) f2.2
Summicron 90mm f2.0 3rd (第3世代)
Summarex 85mm f1.5
Summilux 90mm f1.5 ASPH.
ライカレンズ早見表
ライカのレンズを焦点距離とF値で分類し表にしました。メーカーごとのレンズをスペックで探すのに便利です。
Twitter(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
【本音】ライカM11 モノクロームから見るライカの「選択」
Leica News
-
【決定版】50mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【人の目と画角】
Leica News
-
ライカと富、豊かさと価値について
Leica News
-
JAY TSUJIMURA ホットシューカバーの魅力【ライカカスタマイズ】
Leica News
-
ChatGPTに良い写真を撮る方法を聞いてみた【AIと写真】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
-
ライカのボディにケースは必要か? おすすめも紹介
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summarit 35mm f2.5
-
Color-Skopar 21mm f4p
-
Summilux 35mm f1.4 2nd (第2世代)
-
Color-Skopar 35mm f2.5 Ⅰ P/C, P II
-
Elmar 5cm (50mm) f3.5 2nd (第2世代)
-
Summilux 50mm f1.4 3rd (第3世代)
良く読まれている記事
-
7Artisans 35mm f5.6をレビュー。薄型レンズの実力は!?
Leica Feature
-
【4周年記念】アトリエライカへの一問一答
Leica Feature
-
【レビュー】Hektor 73mm f1.9の魔力。用途と作例を紹介【滲む癖玉】
Leica Feature
-
【決定版】50mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【人の目と画角】
Leica Feature
-
ライカの35mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
合わせて読みたい