ロバート・フランク(Robert Frank)
アメリカの写真家。
当時、繁栄したアメリカ像ではなく、外国人の目線で見たアメリカの実際を暴く写真をまとめた写真集「The Americans」はとても有名になった。ツァイス社のBiogon 35mmをライカにつけて撮影していた。
ロバート・フランク(Robert Frank)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
ロバート・フランク(Robert Frank)の写真集
-
1950年代のアメリカのイメージを批判的に写した歴史に残る名作。
-
Robert Frank:The Lines of My Hand
様々な時期の写真のセレクションによってロバート・フランクを知る上でとても重要な一冊。
ライカを使う写真家
萩庭桂太(Haginiwa Keita)
大森克己(Omori Katsumi)
ファルビオ・ブガーニ(Fulvio Bugani)
植田正治(Ueda Shoji)
清家冨夫(Seike Tomio)
ウィリアム・ダニエルズ(William Daniels)
柏田テツヲ(Kashiwada Tetsuo)
エルンスト・ハース(Ernst Haas)
桑島智輝(Qwajima Tomoki)
藤田一浩(Fujita Kazuhiro)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summarex 85mm f1.5
-
APO Summicron 90mm f2.0 ASPH.
-
Summilux 21mm f1.4 ASPH.
-
Summilux 50mm f1.4 ASPH.
-
Color-Skopar 50mm f2.5
-
Hektor 2.8cm (28mm) f6.3
良く読まれている記事
-
【決定版】28mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【これで難しくない】
Leica Feature
-
ライカの28mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
Hektor 73mm f1.9で近接〜マクロを試したら驚いた結果に
Leica Feature
-
ライカM10-D 新しくライカを買った理由 ブログ的にレビュー
Leica Feature
-
復刻(リバイバル)してほしいライカの銘玉レンズ
Leica Feature
合わせて読みたい