アーネスト・サトウ(Ernest Satow)
日本の写真家。アメリカ人の母と日本人の父の間に生まれる。
フォトジャーナリストとしてアメリカにて「ナショナル・ジオグラフィック」や「ライフ」などで活躍した。その後日本に移ってからは、京都市立芸術大学にて写真を教えた。詩的ながらモダンな印象の作風が特徴。
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)の写真集
-
写真を始めた初期の作品集。ニューヨークの時代を主に収録。
-
アーネスト・サトウ没後10年で回顧展を機に制作された写真集。
ライカを使う写真家
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)
ユージン・リチャーズ(Eugene Richards)
植田正治(Ueda Shoji)
菅原一剛(Sugawara Ichigou)
ハービー・山口(Herbie Yamaguchi)
ウィリアム・クライン(William Klein)
若木信吾(Wakagi Shingo)
ナン・ゴールディン(Nan Goldin)
石井靖久(Ishii Yasuhisa)
平間至(Hirama Itaru)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Hektor 2.8cm (28mm) f6.3
-
Ultron vintage line 35mm f2 Ⅰ, Ⅱ
-
Elmarit C 40mm f2.8
-
Color-Skopar 28mm f3.5
-
Ultron 28mm f1.9 Aspherical
-
Biogon 21mm f2.8
良く読まれている記事
-
ライカは高いだけの時代遅れのカメラなのか
Leica Feature
-
【本音】ライカM11 モノクロームから見るライカの「選択」
Leica Feature
-
写真と自己承認欲求の話
Leica Feature
-
ライカの21mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
次々と復刻していくライカの未来
Leica Feature
合わせて読みたい