清家冨夫(Seike Tomio)
日本の写真家。
日本で写真を学び林忠彦のアシスタントとして活動後にイギリスに渡る。日本よりもレベルの高いプリントに影響を受け、日本的なものではなく、海外のモチーフを使った作品作りをした。アメリカ人モデルを撮影した『ZOE』が有名。光と闇を絶妙に捉えた繊細な写真が特徴で人気の写真家。
清家冨夫(Seike Tomio)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
清家冨夫(Seike Tomio)の写真集
-
清家冨夫のモノクロの代表作が収められた写真集。
ライカを使う写真家
アンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)
三部正博(Sambe Masahiro)
ジョセフ・クーデルカ(Josef Koudelka)
瀧本幹也(Takimoto Mikiya)
ロバート・フランク(Robert Frank)
萩庭桂太(Haginiwa Keita)
大森克己(Omori Katsumi)
アンドレ・ケルテス(Andre Kertesz)
リー・フリードランダー(Lee Friedlander)
ナン・ゴールディン(Nan Goldin)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-

ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-

オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-

カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-

ライカ写真の色を極める
Leica News
-

なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-

ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-

ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-

ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-

ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-

ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-

Summarit 75mm f2.4
-

Nokton Classic 35mm f1.4 Ⅰ,Ⅱ
-

Nokton 50mm f1.2 Aspherical
-

Tele-Elmarit 90mm f2.8 2nd (第2世代)
-

Summarit 50mm f2.4
-

Color-Heliar 75mm f2.5
良く読まれている記事
-

AIで写真はどうなるか?
Leica Feature
-

写真が上手くなる方法と上達の究極のステップ【アトリエライカ的】
Leica Feature
-

次々と復刻していくライカの未来
Leica Feature
-

【2022年】ライカ総まとめと来年の予想
Leica Feature
-

Hektor 73mm f1.9で近接〜マクロを試したら驚いた結果に
Leica Feature
合わせて読みたい

















