柏田テツヲ(Kashiwada Tetsuo)
1988年大阪府生まれ。筒井義昭に師事。
独立後はポートレートや旅の風景を中心に撮影。雑誌・カタログ等の撮影と並行して自らの作品も精力的に撮影している。
ライカを使う写真家
柏田テツヲ(Kashiwada Tetsuo)
ジャンニ・ベレンゴ・ガルディン(Gianni Berengo Gardin)
ロバート・フランク(Robert Frank)
土門拳(Domon Ken)
植田正治(Ueda Shoji)
ゲイリー・ウィノグランド(Garry Winogrand)
パウル・ヴォルフ(Paul wolff)
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)
ユージン・リチャーズ(Eugene Richards)
ウィリアム・クライン(William Klein)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summilux 35mm f1.4 1st (第1世代)
-
Hektor 135mm f4.5
-
Summilux 21mm f1.4 ASPH.
-
Summar 50mm f2.0
-
ELCAN 50mm f2
-
APO Summicron 75mm f2.0 ASPH.
良く読まれている記事
-
ライカM10-D 新しくライカを買った理由 ブログ的にレビュー
Leica Feature
-
レンズ構成で楽しむライカオールドレンズ
Leica Feature
-
【ライカQ3総まとめレビュー】Q3の魅力や買うべき人、M型との違い、Q2からの買い替えも
Leica Feature
-
復刻(リバイバル)してほしいライカの銘玉レンズ
Leica Feature
-
Hektor 73mm f1.9で近接〜マクロを試したら驚いた結果に
Leica Feature
合わせて読みたい