ファルビオ・ブガーニ(Fulvio Bugani)
イタリアの写真家。20年以上フリーランスのプロ写真家として活動し、様々な団体やNGOと協力している。
その写真は国際的な雑誌やウェブサイトに多く掲載される。
多くの写真賞を受賞し、ライカアンバサダーとしても選ばれ、国際的に精力的に活動している。
ライカを使う写真家
若木信吾(Wakagi Shingo)
アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)
小林幹幸(Kobayashi Motoyuki)
田中長徳(Tanaka Chotoku)
ゲイリー・ウィノグランド(Garry Winogrand)
森本美絵(Morimoto Mie)
藤田一浩(Fujita Kazuhiro)
ブルース・ギルデン(Bruce Gilden)
ナン・ゴールディン(Nan Goldin)
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics vol.1 なぜライカなのか?
-
みようみまねで自分らしい表現にたどりつく写真解体新書
-
デジタル写真の色を極める! 「写真の学校」
-
物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Nokton 50mm f1.1
-
Summilux 75mm f1.4
-
Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ
-
Nokton Classic 40mm f1.4
-
Biogon 21mm f2.8
-
Summicron 35mm f2.0 ASPH.
良く読まれている記事
-
ライカレンズは研磨で性能は変わる?山崎光学写真レンズ研究所へ行ってきた
Leica Feature
-
エルマー(elmar)135mmの冒険 【ビゾフレックスの活用法】
Leica Feature
-
SIGMA fpにオールドレンズをつけて遊んでみた
Leica Feature
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica Feature
-
【2022年】ライカ総まとめと来年の予想
Leica Feature
合わせて読みたい