木村伊兵衛(Kimura Ihei)
1901年東京都生まれの写真家。言わずとしれたライカでのスナップの名手。
1924年に写真館を開業し、その後花王に入社。ライカを主力に作家活動を開始。ライカの様々なレンズを使い、自然なポートレートやスナップの名作の数々を残した。
ちなみに「きむらいへえ」ではなく、「きむらいへい」が正しい。
木村伊兵衛(Kimura Ihei)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
木村伊兵衛(Kimura Ihei)の写真集
-
木村作品のなかでもとりわけ異色なカラー表現されたパリ117点を収載。
-
2002年7月25日何必館・京都現代美術館発行。
-
没後30年まったく人目に触れることのなかった木村伊兵衛のカラー作品「パリ」。
木村伊兵衛(Kimura Ihei)に関する書籍
-
「ライカの名手」として多彩に活躍した巨匠・木村伊兵衛のエッセイ&写真集。
ライカを使う写真家
アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)
ゲイリー・ウィノグランド(Garry Winogrand)
ニシナカリエ(Nishinaka Rie)
藤原新也(Fujiwara Shinya)
操上和美(Kurigami Kazumi)
クロディーヌ・ドゥーリー(Claudine Doury)
アンドレ・ケルテス(Andre Kertesz)
リー・フリードランダー(Lee Friedlander)
ジョセフ・クーデルカ(Josef Koudelka)
ヴィム・ヴェンダース(Wim Wenders)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summicron 90mm f2.0 1st (第1世代)
-
Summaron 35mm f2.8
-
Summilux 35mm f1.4 Aspherical (3rd) (第3世代)
-
Summilux 21mm f1.4 ASPH.
-
Summicron 35mm f2.0 2nd (第2世代・6枚玉)
-
Color-Skopar 50mm f2.5
良く読まれている記事
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica Feature
-
ライカおすすめカメラ10選、失敗しない本当の選び方
Leica Feature
-
ライカの90mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
SIGMA fpはライカの代わりになったか? 長期使用後のレビュー
Leica Feature
-
ライカの21mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
合わせて読みたい