アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)
1961年マルセイユ生まれの写真家。ニューヨークの国際写真センターで写真を学び、2004年にマグナムに参画。
死と生を主題にドラッグや暴力、セックスを取り扱う写真が多い。常に世界中を旅しながら活動を続けている。
アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)の写真集
-
1990年から2012年までの作品の集大成。
-
クラックの密売所などを収めたアーティストブック。
-
カンボジアで死を間近にした娼婦との時間を収めた写真集。
ライカを使う写真家
柏木龍馬(Kashiwagi Ryoma)
パウル・ヴォルフ(Paul wolff)
レスリー・キー(Leslie Kee)
ロバート・フランク(Robert Frank)
ニシナカリエ(Nishinaka Rie)
菅原一剛(Sugawara Ichigou)
ウィリアム・ダニエルズ(William Daniels)
マット・スチュアート(Matt Stuart)
ジャンニ・ベレンゴ・ガルディン(Gianni Berengo Gardin)
赤瀬川原平(Akasegawa Genpei)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summicron 50mm f2.0 1st (第1世代)
-
Hektor 135mm f4.5
-
Summilux 24mm f1.4 ASPH.
-
Heliar 50mm f2
-
Ultron 28mm f1.9 Aspherical
-
Noctilux 50mm f1.0
良く読まれている記事
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica Feature
-
ライカは高いだけの時代遅れのカメラなのか
Leica Feature
-
【決定版】0からのライカの始め方まとめ【初心者向け】
Leica Feature
-
ライカサファリが欲しい!サファリ、軍用オリーブカラーの魅力とまとめ
Leica Feature
-
7Artisans 35mm f5.6をレビュー。薄型レンズの実力は!?
Leica Feature
合わせて読みたい