土門拳(Domon Ken)
山形県生まれ。ライカを徹底的に道具として使ったルポルタージュの巨匠。
1933年から宮内幸太郎の写真館にて写真を学び、その後名取洋之助主宰の日本工房に所属し報道写真家としてのキャリアをスタート。被写体と対峙し、被写体の奥にある本質に迫ろうとする姿勢は独自の孤高のスタイルで、その人生の大半をライカのカメラとともに歩んだ。
ライカM3を使用。
土門拳(Domon Ken)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
土門拳(Domon Ken)の写真集
-
リアリズム写真の名著。土門拳の原点ともいうべき作品。
-
仏像と寺に生命をかけて対峙した写真家の魂とともに。
土門拳(Domon Ken)に関する書籍
-
65歳の時の初エッセイ集。戦後日本の矛盾と、日本人を凝視した眼光の鋭さが、文章に刻みつけられている。
-
写真という行為においてのものを見る姿勢についての鋭い作法論。
ライカを使う写真家
パウル・ヴォルフ(Paul wolff)
リー・フリードランダー(Lee Friedlander)
ハービー・山口(Herbie Yamaguchi)
大森克己(Omori Katsumi)
ソール・ライター(Saul Leiter)
石井靖久(Ishii Yasuhisa)
ジム・マーシャル(Jim Marshall)
マット・スチュアート(Matt Stuart)
ウィリアム・ダニエルズ(William Daniels)
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
写真がもっと上手くなるポートレートテクニック事典101+
-
デジタル写真の色を極める! 「写真の学校」
-
情景ポートレートの撮り方
-
Cameraholics extra issue Leica Lens Masterpiece
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Hektor 50mm f2.5
-
Elmar 5cm (50mm) f3.5 1st (第1世代)
-
Distagon 15mm f2.8
-
Summicron 35mm f2.0 1st (第1世代・8枚玉)
-
Summarit 90mm f2.4
-
Summilux 28mm f1.4 ASPH.
良く読まれている記事
-
ライカは高いだけの時代遅れのカメラなのか
Leica Feature
-
ライカおすすめカメラ10選、失敗しない本当の選び方
Leica Feature
-
AIで写真はどうなるか?
Leica Feature
-
【決定版】0からのライカの始め方まとめ【初心者向け】
Leica Feature
-
SIGMA fpはライカの代わりになったか? 長期使用後のレビュー
Leica Feature
合わせて読みたい