SIGMA fpにオールドレンズをつけて遊んでみた
オールドレンズから最新のレンズまで使い勝手の良いSIGMA fp。レンズが持つポテンシャルを最大限に引き出す性能が素晴らしいのはもちろんのこと、やはりこのミニマリズムに裏打ちされたシンプルな外観が何とも言えず良いんですよね。
どんなレンズにもフィットするこのSIGMA fpですが、オールドレンズ×ボディの組み合わせの見た目で選んで撮影したくなることもしばしば。そこで、手持ちのアダプターやアクセサリー等を片っ端からつけて、いろいろ試してみました。
適当に遊んでいるだけなので通常の撮影に向かない組み合わせもありますが、写真でお楽しみください。
まずは王道の組み合わせ、沈胴ズミクロン50mm f2。
SIGMA fpを手に入れたときに真っ先にやりたかった組み合わせ。Lマウントとほぼ同サイズの直方体ボディからぐいっと沈胴部分にくびれていき、そこから前玉→フードと広がっていく形がたまりません。沈胴レンズってなぜこんなに惹きつけられるんでしょうね、、? 大人になってもこういうギミックとか、おもちゃ的な遊びができるものは好きなままなんでしょうね。
これはズマロン28mm f5.6。
ちょっと細工をしてフォクトレンダーのフードをつけてます。レンズは非常に小さいのにボディのサイズに迫らんとするラッパ型のフードが個性的です。大きいのか小さいのかよくわからないカメラになりました。でも軽量なのでよく持ち運んでるセットです。パンフォーカスで気軽に撮れます。
これは自作改造レンズ。
上は蛇腹カメラからレンズを取り出してヘリコイドに移植したもの。中望遠なので出っ張っておりヤバめの外観をしております。
下はツァイスができる前の超オールドレンズのエレメントを金属加工した鏡胴にはめ込んだもの。ニューヨークライツのパーツを使用しています。ここまで来ると美術品のようです。
他にビゾパーツをつけたエルマーで望遠を楽しむのも良いですね。
逆にこんなに薄くもできます。不思議な組み合わせ。レンズ次第で個性が際立ちます。
また伸ばしてみました。何だか凄いのを撮りそうなやつです。はったりがかませます。
さらに伸ばしてみました。
レンズとボディ、どちらが本体なのか不明。。。これも強そう。人を殴ってはいけません。でも意外と大きくないのがSIGMA fp+ライカレンズの良いところ。普通フルサイズで超望遠にしたら人の腕くらいありますもんね。
極めつけはこれ。変型できます。嘘です。
ミラーレスカメラにミラーを後付でつけて、沈胴レンズを沈胴させた状態で近距離専用アタッチメントをつけてフードをかぶせてます。この組み合わせで何が撮れるのか、それは想像におまかせということで…
ライツ×ライツ。今回はSIGMAの記事なのに主張してきます。
改造レンズをつけるとこんな感じ。私が警察なら職質するでしょう。しかしかっこいいことは確かです。ロマン溢れる機械物質。
SIGMA fpは少し業務用機器のような無骨さもあり、それが男心をくすぐる形状となっています。今回はレンズだけでめちゃくちゃに遊んでみましたが、動画用のリグなどを組むともっと意味不明な組み合わせができると思います。
こんな見た目だけのコンテストあったら楽しそう。誰かやりませんかね(他力本願)
以上、SIGMA fpは良いぞというお話でした。
Twitter(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics vol.8 写真を撮る理由。
-
Cameraholics vol.1 なぜライカなのか?
-
プロの撮り方 構図の法則
-
Cameraholics extra issue Leica Lens Masterpiece
新着記事
-
ライカで接写、近接撮影をする方法のまとめ
Leica News
-
ライカ sofort2(ゾフォート2)がいい感じ。アナログとデジタルの融合へ【レビュー】
Leica News
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica News
-
アトリエライカオリジナルの発行物 第2弾!発売です
Leica News
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica News
その他のライカ特集ブログ
-
ライカ sofort2(ゾフォート2)がいい感じ。アナログとデジタルの融合へ【レビュー】
Leica Feature
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica Feature
-
アトリエライカオリジナルの発行物 第2弾!発売です
Leica Feature
-
写真が上手くなる方法と上達の究極のステップ【アトリエライカ的】
Leica Feature
-
レンズ一本に絞るならどれにするか?
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summicron 90mm f2.0 3rd (第3世代)
-
Elmarit 21mm f2.8 ASPH.
-
Ultron 35mm f1.7 Aspherical
-
Elmarit 28mm f2.8 ASPH.
-
Ultron 21mm f1.8 Aspherical
-
Summarit 75mm f2.5
良く読まれている記事
-
M型ライカにはどのストラップを合わせるべきか、おすすめ8選
Leica Feature
-
ライカが買える取扱店(正規店と中古品)
Leica Feature
-
ライカはなぜ価格が高い?
Leica Feature
-
【レンズの選び方】ライカレンズはどのように買っていくのがおすすめか
Leica Feature
-
ライカと他のカメラとの違い
Leica Feature
合わせて読みたい
FIRST LEICA初めてのライカ
ライカとは
ライカの買い方
【レンズの選び方】ライカレンズはどのように買っていくのがおすすめか
ライカが買える取扱店(正規店と中古品)
ライカが初心者にもおすすめの理由
安く手に入れる、初めてのライカ
ライカの買い方 入門編
安くてコスパの良いおすすめのライカレンズ5選