ライカで特殊なオールドレンズを楽しむ(Mマウント改造編)

ライカで特殊なオールドレンズを楽しむ(Mマウント改造編)

ライカのオールドレンズが人気ですね。ライカのレンズは時が経っても色褪せない魅力があり、いつの時代も人を惹きつけているような気がします。

ライカの人気のオールドレンズの紹介はすでにいろんなところでしていますので、ここでは少し変わったレンズの紹介と楽しみ方を数回に渡ってお伝えしていければと思います。今回は【Mマウント改造編】です。ちなみにボディはライカMマウント、レンズは特にライカに限定していません。

オールドレンズへの興味のきっかけと沼

ライカに興味を持つというのはオールドレンズに興味を持つのと同意義のようなもので、現行レンズ以上に魅力あるオールドレンズが多いのもライカの特徴です。

私も多分にもれずライカのオールドレンズに興味が出て、球面タイプのSummilux 35mm f1.4を購入したのがはじまりでした。

Summilux 35mm f1.4 2nd
Summilux 35mm f1.4の価格

ライカのオールドレンズは素晴らしいレンズが多く、その後もいくつかのレンズを購入してはそれぞれのレンズの個性を楽しんでいました。しかし次第に他のメーカー(ノンライツ製)のレンジファインダー用レンズをライカにつけるとどう映るのか気になり始め、ライツ黄金期のニコンやキャノンのレンジファインダー用レンズを試し始めました。すると他にも様々なレンズメーカーがあることを知ります。

そして調べれば調べるほどライカとは個性が異なるレンズへの興味がどんどん強くなります。こうなると作例を見ては微細な描写の違いを比較する日々、、、このレンズを買えばすごい写真が撮れるんじゃないか?と未体験のレンズに理想を求めていきます笑。いやぁ恐ろしい…

ウェブ上には様々なオールドレンズの歴史や紹介、秘話が散在していますが、キーワードを知らないと調べられないのもあり、こういったときはやはり本が役に立ちます。同じようにオールドレンズに興味が出たらまずはこちらを見ると良いと思います。

オールドレンズ・ベストセレクション

すごい数のオールドレンズを作例とともに紹介しています。ぱらぱらと眺めながら自分の好みの描写を探すだけでも楽しい。一冊手元にあるとオールドレンズを選ぶ際の指標になるでしょう。

ライカMLレンズ・ベストセレクション

こっちもおすすめ。ライカマウントにつけられるおすすめレンズを紹介しています。ライカに限らずこんなにレンズの選択肢があるんだ!と驚くかもしれません。

澤村徹さんのこれらの書籍はオールドレンズの魅力を余すことなく丁寧にまとめられていて、非常に危険です、、。その先にいわゆるレンズ沼が待ち受けています。

これらの書籍などもあらためて見返すと、ライカを始めた頃よりも「良いかも」と思えるようなレンズが増えていたことに驚きました。時代の流れや自分の好みの変遷などいろんなことが重なってるんでしょうね。「ライカにはライカレンズ」そう断言する人も世にはいますが、せっかくこんなに選択肢があるのなら楽しまない手はありません。そしてライカの魅力を語るなら、ライカレンズを使っているだけでは駄目だと自分に言い聞かせ(謎)、ライカボディにノンライツのMマウントのレンズをつける魅力にはまっていきました。

ここまでがオールドレンズにハマるきっかけのお話で、今回はここから先の話になります。

マウント改造レンズの魅力

「マウント改造」、ライカユーザーにとってはよく耳にする言葉かもしれません。ライカにおける「マウント改造」というのはL、もしくはMマウントではない(主に)他社のレンズを無理やりライカマウントに改造して、ライカボディに装着し撮影できるようにすることです。ContaxのCarl Zeiss G Biogonを宮崎光学さんがライカMマウントに改造したレンズなどは定番でしょうか。

この改造はライカ製でなくライカにつけられないレンズでさえも、改造をしてライカにつけたいという特殊な欲を満たすために行われます。

そしてこれがなかなかの深い沼が広がっているのです。
世の中にはすごく貴重なレンズをL、Mマウントに改造して自分のライカで撮影しようとする人たちがいて、一般的なカメラユーザーとは別の次元でディープな楽しみ方をされています。

ということで、今回特殊なオールドレンズを楽しむと題して、この改造レンズをひとつ取り上げようと思います。

特殊なオールドレンズを改造する

改造途中の本レンズ。サイバーパンク風。

このディープな世界に一度足を踏み入れてふわふわと漂っていると、ムクムクとひとつの想いが強まっていきます。それは「一般に認知&紹介されていないような未知のレンズをつけてみたい」というもの。

オールドレンズに親しんでいくと、オールドレンズとしては定番のものや、良く紹介されているレンズというものが分かってきます。するとそこからちょっとずれたマイナーなものやレアなレンズメーカーのものが気になり始めます。

私の場合そんなときに気になったのが「蛇腹カメラ」でした。良く使ったなぁという世代の方もいれば、そういえばおじいちゃん家にあった、という人も多いかと思います。今ではときどきカフェのインテリアになっていることもある、あれです。

同じカメラ用のレンズですから、焦点距離を合わせればライブビューで使えるはず、ということで、、、レンズを調達し工作したものがこちら。

Meyer Optik Görlitz Trioplan 75mm F2.9

Meyer Optik Görlitz Trioplan 75mm F2.9

Meyer Optik GörlitzというメーカーのTrioplan 75mm F2.9というレンズです。

Meyer Optik Görlitz (マイヤー・オプティック・ゲルリッツ、メイヤー・オプティック・ゴルリッツ等読み方はいろいろ)はもとはHugo Meyer(フーゴ・マイヤー)というドイツの光学メーカーで、そこが後に名称を変え制作していたものになります。オールドレンズを調べているとよく目にするメーカーですね。

このメーカーのレンズはいくつかあるのですが、Trioplanはその中でもトリプレット(レンズが3枚だけ)の簡単構造でやや安価なレンズのようです。
同じTrioplanでも100mm F2.8などはバブルボケ(円形状で縁の輪郭が強めに出たボケ)が撮れることでオールドレンズ界隈で人気です。こちらはレンズ単体で成立していて、レンズの本数も多いようなので、普通に購入してマウントアダプターをつければ撮影できます。

Meyer Optik Görlitz Trioplan 75mm F2.9

しかしこのレンズは75mmと中望遠のレンズ。レンズ自体はコンパクトです。
このレンズはおそらくBaldaxという蛇腹カメラについていたもので、その蛇腹からレンズ部分だけを取り出したものを使っています。蛇腹カメラというのはシャッター機能もこのレンズ部分に組み込まれており、コンパーというメーカーのものが使われています。昔はこのコンパー製のシャッターの中に様々なメーカーのレンズをつけてカメラを販売していたようですね。

オールドレンズの清掃方法

Meyer Optik Görlitz Trioplan 75mm F2.9

入手時レンズの状態は悪くないものの、細かなチリやホコリ、汚れなどが多くある状態だったので、清掃もすることにしました。レンズを分解して自身で清掃するのは初めてでしたが工具もない状態でしたので、一式揃えることに。

カニ目レンチ

吸盤オープナー

精密ドライバー

難しそうに見えますが、そんなに複雑なことはありません。このTrioplanは名前の通りトリオ=3枚のレンズから成り立っていますので構造もシンプルです。カニ目レンチで傷をつけないように回して、パーツを分解して無水エタノールで拭くだけです。

こういった先が細いお化粧用の綿棒なんかも役に立ちます。

実は分解は初めてだったのもありいろいろ無茶なこともしました。分解しながら学んだという感じなのですが、ここでひとつ注意を。


初めて分解するときは高いレンズはおすすめしません!!


あたりまえなことですが、レンズは傷をつけると元に戻りません。またライカのレンズだとしっかり作ってあって分解が難しかったり、比較的新しいレンズだと複雑な構造になっていたりします。
ひとつ試してみるとレンズの大まかな構造が分かるのでまずはジャンク品などで試すことをおすすめします。

あと簡単そうなレンズの中にも一度分解すると素人にはもとに戻すのが非常に困難な箇所があります。それは「絞り」です。今回のレンズでも気になって分解を続けたところ、絞りを組み込んで抑えてある部分のネジをとった瞬間に絞り羽根がはずれ…これはまずい、と思ったころには時すでに遅し。写真で完成形を残していたにも関わらず、どうやっても戻せない。

ーーーーーーーーーー

というのも非常に薄い金属の羽が10枚緻密に重なっていて、特定の位置にきっちり収める必要があるのです。これを理解するのに時間がかかり、また特殊な組み立て状況(磁石で羽を固定する等)が必要なことも分かり、結果、悪戦苦闘してもとに戻すのに2日かかりました。。
素人は絞りの分解はやめましょう\(^o^)/

ーーーーーーーーーー

そんなこんなで清掃をしたレンズですが、Mマウント改造方法としては実にアナログな方法をとっています。焦点距離は75mmなので、理論上はこの焦点距離になるような筒状のものを用意して、マウント部からレンズを離してやればピントが合います。ジャンクのレンジファインダー用のヘリコイドを利用してこれをつけてやれば使えるというわけです。(これを緻密にやろうとするとレンズ設計の光学的知識が必要不可欠です。今回は電子ビューファインダーでのピント合わせを前提に、ラフなお遊びとしての仕様です)

ちなみにレンズ部分はシャッター関連の不必要なパーツは取り除いたり、表面の塗装を剥がしたりいろいろ遊んでます^^

ピント合わせに関してはこのレンズは少し特殊で、前面にある前玉を緩めてピント位置を変えられるようになっています。前玉を最も締めた状態だと最短1.5m~無限遠までピントが合い、前玉を最も緩めた状態だと最短40cm~くらいでピントが合うようなダブルヘリコイド仕様。

Meyer Optik Görlitz Trioplan 75mm F2.9の前玉

なので撮影する度に前玉を緩めたり、締めたりとけっこう大変。思ったように撮るのは苦労するものの、じっくり設定を変えながら被写体と向き合うのはすごく楽しい!
このレンズのユニークな出で立ちも相まって新鮮な気分で撮影できるんですよね。

ライカと特殊なオールドレンズの作例

このTrioplan 75mm F2.9で撮影した写真を紹介します。

ライカと特殊なオールドレンズの作例1ライカと特殊なオールドレンズの作例1

すごく柔らかでコントラストがわりと低く、言ってしまえば甘い描写。しかしライカのオールドレンズの甘さとも微妙に違うんですよね。

ライカと特殊なオールドレンズの作例2ライカと特殊なオールドレンズの作例2

ライカと特殊なオールドレンズの作例3ライカと特殊なオールドレンズの作例3

ライカと特殊なオールドレンズの作例4ライカと特殊なオールドレンズの作例4

なんだか新鮮。
ただ絞るとすっごく解像します。

ライカと特殊なオールドレンズの作例5ライカと特殊なオールドレンズの作例5

名門Meyerと言われるだけあり、個人的には非常に良いレンズだなぁと感心しました。レンズの枚数は多ければ良いみたいなことは一概に言えないように思います。そしてやはりLeica M10の基本性能が高いのか、こんな古いレンズでも細かに繊細に解像するというのが驚きです。

SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例

SIGMA fpにもつけてみました。

SIGMA fpとTrioplan 75mm F2.9SIGMA fpとTrioplan 75mm F2.9

うーん、機能美。SIGMA fpにおすすめのオールドレンズは?と聞かれれば私的にはこの組み合わせです笑

SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例1SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例1

SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例2SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例2

SIGMA fpにつけているヘリコイド付きマウントアダプターと組み合わせて、前玉を最大限緩めるとかなり近距離まで寄れるようになります。更にクロップ機能を使えば100mm程度の焦点距離に。

大きくボケを活かした幻想的な写真も撮れます。収差バンザイ。

SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例3SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例3

SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例4SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例4

SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例5SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例5

条件が合えばバブルボケも出ます。

SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例6SIGMA fpと特殊なオールドレンズの作例6

さいごに

Leica M10-D Trioplan 75mm F2.9Leica M10-D Trioplan 75mm F2.9

このように手間はかかるけれど、それだけ特別感があり、現代のレンズでは味わえないユニークな描写がオールドレンズの魅力ではないでしょうか。

ましてや通常装着できないレンズをマウントアダプターを介してつけたり、セルフで装着する楽しみは無限大です。そしてまだ日の目を見ないすごいレンズも世にあるかもしれません。自分の生まれ年に作られたレンズを探すのも良いですね。

ただしレンズの魔術に引き込まれて散財のしすぎにはご注意を。

なおこういった改造レンズを主に販売しているサイトもあります。
ブリコラージュ工房NOCTO(ノクト)

http://nocto.jp/
面白いレンズがたくさんありますので、ぜひ珍しいオールドレンズの世界に飛び込んでみてください。

アトリエライカでは今後も個人的におすすめしたいオールドレンズを取り上げていこうと思います。

Summicron 50mm f2.0 1st
ライカのオールドレンズを探す

X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。

オススメ



GOOPASS

おすすめ写真本

新着記事

→最新記事をもっと見る



その他のライカ特集ブログ

ライカMマウントレンズ

良く読まれている記事

合わせて読みたい

FIRST LEICA初めてのライカ

ライカとは



ライカの買い方

ライカ撮影に必要なもの

ライカとオールドレンズ



マウントアダプター簡単検索ツール