ウィリアム・クライン(William Klein)
アメリカの写真家。
まだ写真というメディアにおいて好ましくないものとされていたブレやボケ、アレなどを取り入れた作品「New York」(1956)はあまりにも有名。使用した主なライカはライカR6とElmarit 28mm。
ウィリアム・クライン(William Klein)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
ウィリアム・クライン(William Klein)の写真集
-
William Klein:New York 1954-1955
ウィリアム・クラインの処女作にして新しい表現が生まれた伝説の写真集。
-
ウィリアム・クラインによる最もお気に入りの作品をまとめた写真集。
-
ウィリアム・クライン自身がデザインし、セレクションした写真集。代表的な作品を多く掲載。
ライカを使う写真家
菅原一剛(Sugawara Ichigou)
土門拳(Domon Ken)
エルンスト・ハース(Ernst Haas)
桑島智輝(Qwajima Tomoki)
山口大輝(Yamaguchi Daiki)
ロバート・フランク(Robert Frank)
一色卓丸(Isshiki Takumaru)
川田喜久治(Kawada Kikuji)
安珠(Anju)
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Tele Elmar 135mm f4
-
Elmar 3.5cm (35mm) f3.5
-
Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ
-
Summilux 24mm f1.4 ASPH.
-
Ultron 75mm f1.9
-
Color-Skopar 35mm f2.5 Ⅰ P/C, P II
良く読まれている記事
-
ライカの135mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
ライカの75mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica Feature
-
マウントアダプター簡単検索ツールを作りました
Leica Feature
-
ライカの90mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
合わせて読みたい