ホワイトバランスについて
PHOTO BY Hsiung
ここではカメラの基本である「ホワイトバランス」について解説をしていきます。
CONTENTS
ホワイトバランスとは
ホワイトバランスとはカメラが白色を白だと認識するための機能です。
人間の場合どのような光の下でも、そこにあるものの本来の色を知っていればその色を認識することができます。しかしカメラはそうではないため、どのような光の状況なのかを知らせる必要があります。
現在のカメラではこのホワイトバランスを「オート」にして自動的に補正してくれる機能があるので、撮影時に特に気にせず撮影をすることもできるのですが、このホワイトバランスの設定を少し意識すると写真の印象を大きく変えることができます。ホワイトバランスの大まかな仕組みを理解して上手く利用できるようになりましょう。
ホワイトバランスオートとは
ホワイトバランスをオートにする、ということは「カメラが考える光の捉え方で常に補正をする」ということになります。これは良くも悪くもカメラの性能に依存することになりますので、上手くいくこともあれば思ったものと違うものになってしまうこともあるでしょう。
ホワイトバランスは光の種類(色温度)によって色味を調整する仕組みなのですが、この光の種類が混在している環境もありますし、また街なかでスナップなどしていると光はすぐ変わってしまいますので判断が難しい状況も多いようです。
つまりホワイトバランスの補正が常に入ってくるというのは一見万能なようで、見えている状況と異なったものを生み出す機会を増やしているとも考えられます。
例えば眼の前にある色味が魅力的で写真を撮ろうとしたとき、このホワイトバランスオートで撮ると、その魅力を取り去って中立に写ってしまうことがあります。どう写るのが一番良いかという考えは人によって様々かと思いますが、感じたままに写すことを良しとするならオートを使わないという方法をおすすめします。
ではオートではなくどれを選ぶのかという話になりますが、おすすめは「デイライト(太陽光)」です。
ホワイトバランス「デイライト(太陽光)」とは
太陽光の下でものを見たときに表現される色を再現してくれるモードです。人の視覚というものは個人差があり、皆が同じものを見ていても均一の色に見えているという確証はありません。
しかし基準になるものがもしあるとしたら、それは太陽光の下で見えた色です。人は太陽光の下で見えた色を記憶に蓄積して、それらをベースにしながら様々な環境に合わせて色を脳内で補正し、正しい色を捉えていると考えられます。
この「デイライト(太陽光)」はその場で感じたままに写真に写すことに適しています。
ときには写真の良い演出となってより雰囲気を高めてくれることもあります。例えば曇りのどんよりした雰囲気をそのまま写したり、夕焼けの燃えるような赤をそのまま捉えてくれます。
ホワイトバランスはどれが正解というものがないのですが、この「デイライト(太陽光)」であればだいたい上手くいくことが多いように思います。
まずは「デイライト(太陽光)」で撮ってみて、違う雰囲気にしたいときに他のモードを選ぶというのが良いのではないでしょうか。
ホワイトバランスはまずはデイライト(太陽光)で撮る
その他のモードについて
ライカではその他のホワイトバランスのモードとして「タングステン」「蛍光灯」「くもり」「日かげ」などがあります。これらの簡単な使い方としては、太陽光を中心として、色味をより青っぽくしたい場合は蛍光灯側に設定し、より赤っぽくしたい場合はくもり側にするというのが良いでしょう。
タングステン > 蛍光灯 > 太陽光 > くもり > 日かげ
左にいけばいくほど青く、右にいけばいくほど赤くなります。
あとは撮るシーンによって使い分けるのが良いと思います。
固く冷たい雰囲気を出したいときは「蛍光灯」にして、逆に柔らかく温かみのあるもの(紅葉なども)では「くもり」にするとより雰囲気が増します。何度かいろいろ試してみて、自分の中で少しずつ「この状況はこのホワイトバランスにする」というルールを作っていくと求めている写真を得やすくなります。
RAW撮影の場合
RAW撮影の場合はホワイトバランスはどれが良いのでしょうか?
結論から言うと基本的には後から現像ソフトで変更できるためオートで良いです。どのような方向性の写真にしたいかを考え、ホワイトバランスをカメラの設定で変えることと後で現像ソフトで編集することは作為という意味合いでは同じです。
じっくり撮影できる場合であればカメラ設定をいろいろ変更して撮るのも悪くないですが、まずは撮影に集中して、後で画像を見返しながらその写真の特徴を引き出すといったほうが合理的かと思われます。
さいごに
ホワイトバランスには正解がありません。ただ、写真を撮ろうと思ったときに感じた印象を色で上手に写真に反映することができればそれはひとつの正解かもしれません。絵作り自体に惑わされずに自分がどう感じたか、どう見せたいかを意識して上手くホワイトバランスを活用できると良いと思います。
Twitter(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ChatGPTに良い写真を撮る方法を聞いてみた【AIと写真】
Leica News
-
アトリエライカオリジナルの発行物ができました
Leica News
-
ライカの使い方の実情【撮影方法】
Leica News
-
ライカでやってしまう失敗パターン10選
Leica News
-
ライカの135mmのレンズの比較とおすすめ
Leica News
初めてのライカ
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
-
ライカのボディにケースは必要か? おすすめも紹介
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summarit 75mm f2.4
-
Noctilux 75mm f1.25 ASPH.
-
Summilux 35mm f1.4 ASPH.
-
Xenon 50mm f1.5
-
Apo-Lanthar 90mm f3.5
-
C Biogon 35mm f2.8
良く読まれている記事
-
エルマー(elmar)135mmの冒険 【ビゾフレックスの活用法】
Leica Feature
-
写ルンです×ライカ。厚さ4mmボディキャップレンズでノスタルジーに浸る
Leica Feature
-
ライカでソール・ライターを意識して写真を撮ると危険な話
Leica Feature
-
ChatGPTに良い写真を撮る方法を聞いてみた【AIと写真】
Leica Feature
-
Hektor 73mm f1.9で近接〜マクロを試したら驚いた結果に
Leica Feature
合わせて読みたい