長山一樹(Nagayama Kazuki)
1982年神奈川県生まれ。
高校卒業後にスタジオ勤務を経て守本勝英に師事。2007年に独立をしファッション分野を中心に活躍。
ライカM-Pを使用。
ライカを使う写真家
アンドレ・ケルテス(Andre Kertesz)
安珠(Anju)
赤瀬川原平(Akasegawa Genpei)
山口大輝(Yamaguchi Daiki)
ユージン・リチャーズ(Eugene Richards)
ニシナカリエ(Nishinaka Rie)
操上和美(Kurigami Kazumi)
清家冨夫(Seike Tomio)
藤代冥砂(Fujishiro Meisa)
三部正博(Sambe Masahiro)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summicron 35mm f2.0 1st (第1世代・8枚玉)
-
Summarit 35mm f2.4 ASPH.
-
ELCAN 50mm f2
-
Nokton Classic 35mm f1.4 Ⅰ,Ⅱ
-
Noctilux 50mm f0.95 ASPH.
-
Nokton 35mm f1.2 Aspherical Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ
良く読まれている記事
-
ライカでミニマリストになれるか【GR的カメラについて】
Leica Feature
-
復刻(リバイバル)してほしいライカの銘玉レンズ
Leica Feature
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica Feature
-
【決定版】0からのライカの始め方まとめ【初心者向け】
Leica Feature
-
ライカユーザーとしてSIGMA fpを選んだ話【機材選びからレビューまで】
Leica Feature
合わせて読みたい