LEICA II (LEICA DII)レビュー
関連するライカのカメラ
LEICA II (LEICA DII)の仕様(スペック)
- マウント
- スクリューマウント
- 撮影形式
- フィルム
- タイプ
- バルナックライカ
- レンジファインダー
- あり
- ビューフレーム
- 50mm
- スローシャッター
- なし
- シンクロ接点
- なし
- シャッター最高速
- 1/500
- シャッター最低速
- 1/20
- サイズ
- 133×67×33mm
- 重量
- 406g
- 製作年
- 1932-1948
- カラー
- ブラック / シルバー
- 市場価格
- 約90,000-130,000円
7313 Leica Ernst Leitz バルナックライカ DII D2 レンジファインダー
¥80980
Leica Leitz DII 35mm Rangefinder Film Camera #40607D1
¥99440
ライカ LEICA DII シルバー ボディ フィルム レンジファインダーカメラ 中古
¥44500
Leica DII ライカ レンジファインダーカメラ D2 ブラック ボディ #8180
¥61100
Leica Leitz DII 35mm Rangefinder Film Camera #51626L1
¥132297
Leica DII 35mm Rangefinder Film Camera #50389D2
¥105292
PHOTO BY classic-photographic
LEICA II (LEICA DII)の特徴
ライカII (ライカDII)はバルナック型ライカの方向性を決定付けたモデルで、初めてレンジファインダー(距離計)が内蔵された。ライカC型の次に製造されたのでDIIと呼ばれる。
ライカIではアクセサリー単独の距離計を使う、もしくは目測で距離を決め、その数値をボディに設定する方法だったが、ライカⅡでは 基線長38.5mmの距離計を上カバーに組み込んで、レンズ後部のカムからピントの動きをボディに伝達する方法になった。ライカDIIが使われていた当時の交換レンズとしては以下のレンズがあった。
Elmar 3.5cm f3.5
Elmar 5cm f3.5 1st
Hektor 50mm f2.5
Hektor 7.3cm f1.9
Elmar 90mm f4 1st
Elmar 13.5cm f4.5
ライカDIIは距離計の接眼レンズと構図決定用のファインダーが離れているためそれぞれを確認する必要があり、ピント合わせと構図合わせが同時にはできない。なお背面から見て左がレンジファインダー、右がビューファインダーとなる。
PHOTO BY classic-photographic
LEICA II (LEICA DII)で撮影された作例
PHOTO BY argentum nitricum
PHOTO BY drugstorecornerphoto
PHOTO BY azmin8744
PHOTO BY drugstorecornerphoto
PHOTO BY drugstorecornerphoto
LEICA II (LEICA DII)の中古を探す
ネットで中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
ライカM型カメラ
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics Lab デジタルで極める完全なるモノクローム
-
カメラホリックレトロ Vol.3 オールドレンズ・バトル 歴史的銘玉 vs 新定番レンズ
-
風景写真RAW現像入門
-
あの人が自分らしい写真を撮れる理由
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Noctilux 50mm f1.2 ASPH.
-
Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ
-
Noctilux 50mm f1.2
-
Summicron 35mm f2.0 2nd (第2世代・6枚玉)
-
Elmar 3.5cm (35mm) f3.5
-
Nokton 50mm f1 Aspherical
良く読まれている記事
-
【ライカQ3総まとめレビュー】Q3の魅力や買うべき人、M型との違い、Q2からの買い替えも
Leica Feature
-
次々と復刻していくライカの未来
Leica Feature
-
写真と自己承認欲求の話
Leica Feature
-
ChatGPTに良い写真を撮る方法を聞いてみた【AIと写真】
Leica Feature
-
7Artisans 35mm f5.6をレビュー。薄型レンズの実力は!?
Leica Feature
合わせて読みたい