Hektor 7.3cm (73mm) f1.9レビュー
PHOTO BY HM
ライカ(Leica)の中望遠レンズであるHektor(ヘクトール) 7.3cm (73mm) f1.9について解説します。
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9の中古に関する情報はページ下記へ。
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9の仕様
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9のレンズ構成図
Leica ライカ Hektor ヘクトール 73mm F1.9 オールブラック L39マウント
¥727999
【中古】 【並品】 ライカ ヘクトールL 73mm F1.9
¥381890
【中古】 【並品】 ライカ ヘクトールL 73mm F1.9
¥293910
【中古】 【並品】 ライカ ヘクトールL 73mm F1.9
¥381890
【中古】 【難あり品】 ライカ ヘクトールL 73mm F1.9
¥278000
【中古】 【難あり品】 ライカ ヘクトールL 73mm F1.9
¥234730
【中古】 【良品】 ライカ ヘクトールL 73mm F1.9
¥413610
【中古】 【並品】 ライカ ヘクトールL 73mm F1.9
¥381890
- レンズ種類
- 単焦点レンズ
- レンズ構成
- 3群6枚
- マウント
- ライカL
- 焦点距離
- 73mm
- F値
- 1.9
- 画角
- 34°
- 絞り羽根数
- 12枚
- 重量
- 460g
- 最短撮影距離
- 1〜1.5m
- フィルター
- E39, A42
- フード
- FGHOO
- 製作年
- 1931-1942
- カラー
- ブラック / ニッケル / シルバー
- 市場価格
- 約250,000-500,000円
PHOTO BY HM
PHOTO BY HM
PHOTO BY HM
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9の特徴
2枚貼り合わせのレンズが3群となるレンズ構成でヘクトール50mm f2.5と並行して設計された。製造の総計は7225本で、外観の違いやアグファカラーシステム用に直進ヘリコイドを採用したものなど様々なバリエーションが存在する。
中望遠の大口径レンズでポートレート用として開発され、開放で美しい滲みの中に繊細な解像を見せ、独特の立体感を表現できる。この特徴ある描写は抜けの良い現代の高性能なレンズでは表現できず、今でもこのヘクトール73mmを好んで使う人も多い。
後ろボケは癖がやや強め、荒々しい雰囲気になることが多く撮影時にはそれなりの考慮が必要。絞るとハロは減り全体的に均一で精密な描写となる。写りに関しては個体差が激しく、それぞれ性格の違う描写となるため気に入る一本を探すのも苦労する。製造開始当時からこのヘクトール73mmの評価は高く、木村伊兵衛の評価を高めたのもこのレンズだと言われる。フードは逆さ付けでき、コンパクトになる。
- 描写性能
- 悪い
良い
- 使い勝手
- 悪い
良い
- デザイン
- 悪い
良い
- 価格帯
- 安い
高い
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9のメリット・デメリット
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9の特徴をふまえたおすすめポイントと懸念点(メリット・デメリット)。
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9のメリット
- 開放で薄いピント面を活かし、美しい独特なポートレートを撮れる。
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9のデメリット
- ブラックペイントが経年のスレで剥げているものが多い。
- 収差を多く残す描写のため、現代的な写真を望む人には向かない。
PHOTO BY HM
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9に関するメモ
- レンズ製造時にレンズ内に気泡が入っているものが多く見られる。
- 回転式ヘリコイドのものと直進式ヘリコイドのものがある。
- 初期型で最短撮影距離が1mのものがある。
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9の作例
PHOTO BY HM
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9の作例は下記から見ることができます。
ライカMレンズのマウントアダプター
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9の中古を探す
ネットでレンズ中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
同じカテゴリのその他ライカレンズ
ライカレンズ早見表
ライカのレンズを焦点距離とF値で分類し表にしました。メーカーごとのレンズをスペックで探すのに便利です。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics vol.2 ライカへの偏愛。
-
名画から学ぶ 写真の見方・撮り方
-
写真がもっと上手くなるポートレートテクニック事典101+
-
Cameraholics vol.3 鮮やかなモノクローム。
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Apo-Lanthar 35mm f2
-
Sonnar 85mm f2
-
Summarit 35mm f2.5
-
APO Summicron 75mm f2.0 ASPH.
-
Heliar classic 75mm f1.8
-
Elmarit 21mm f2.8
良く読まれている記事
-
復刻(リバイバル)してほしいライカの銘玉レンズ
Leica Feature
-
なぜライカを使い続けるのか【レンズ編】
Leica Feature
-
ライカおすすめカメラ10選、失敗しない本当の選び方
Leica Feature
-
SIGMA fpはライカの代わりになったか? 長期使用後のレビュー
Leica Feature
-
ライカレンズは研磨で性能は変わる?山崎光学写真レンズ研究所へ行ってきた
Leica Feature
合わせて読みたい