Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)レビュー
PHOTO BY Tobias Fuchs
ライカ(Leica)の標準レンズである、Elmar(エルマー) 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)について解説します。
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)の中古に関する情報はページ下記へ。
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)の仕様
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)のレンズ構成図
《並品》Leica エルマー L50mm F3.5
¥74800
【中古】 【難あり品】 ライカ エルマーL 50mm F3.5 沈胴
¥29120
《並品》Leica エルマー L50mm F2.8
¥49800
《新同品》Leica M6J (エルマー M50mm F2.8セット)
¥1380000
《並品》Leica エルマー L50mm F3.5 クローム (コーティングなし)
¥61800
《並品》Leica エルマー M50mm F2.8(沈胴式・最短1m)
¥79900
【中古】 【美品】 ライカ ライカ M6J エルマー 50mm F2.8付
¥1078800
《新同品》Leica M6 プラチナ + エルマー M50mm F2.8 シュミットグループ100周年記念モデル
¥1880000
- レンズ種類
- 単焦点レンズ
- レンズ構成
- 3群4枚
- マウント
- ライカL、ライカM
- 焦点距離
- 50mm
- F値
- 3.5、4、5.6、8、11、16、22
- 画角
- 45°
- 絞り羽根数
- 10枚
- 重量
- 125g
- 最短撮影距離
- 1m
- フィルター
- E39
- フード
- 12580 (ITOOY)
- 製作年
- 1954-1961
- カラー
- シルバー
- 市場価格
- 約40,000-100,000円
PHOTO BY Jacobo Caro
PHOTO BY akai Huanh
PHOTO BY Michael Woodhead
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)の特徴
ライカM3発表以後に新しい鏡胴デザインでリニューアルされたエルマー50mmf3.5。フィルター径はE39になった。
LマウントとMマウントの2種類がある。絞りが前玉の周囲から鏡胴外側へ移動したため、操作がしやすくなっている。光学的な中身は実質赤エルマーと同じとも言われる。
マックス・ベレクが設計したエルマーの最終形態。
- 描写性能
- 悪い
良い - 使い勝手
- 悪い
良い - デザイン
- 悪い
良い - 価格帯
- 安い
高い
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)のメリット・デメリット
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)の特徴をふまえたおすすめポイントと懸念点(メリット・デメリット)。
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)のメリット
- コンパクトで中庸な描写性能。
- 軽量で安価、手に入れやすく使いやすい。
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)のデメリット
- 特になし。
PHOTO BY Bud Petal
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)の作例
PHOTO BY Takayuki Miki
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)の作例は下記から見ることができます。
ライカMレンズのマウントアダプター
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)の中古を探す
ネットでレンズ中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
同じカテゴリのその他ライカレンズ
Nokton 50mm f1 Aspherical
Light lens lab 50mm f2 (周エルカン)
Heliar 40mm f2.8 Aspherical
Heliar classic 50mm f1.5
Noctilux 50mm f1.2 ASPH.
Summicron 50mm f2.0 4th (第4世代)
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)
Summicron 50mm f2.0 2nd (第2世代)
Summilux 50mm f1.4 2nd (第2世代)
Summilux 50mm f1.4 3rd (第3世代)
Summilux 50mm f1.4 ASPH.
Elmar 5cm (50mm) f3.5 2nd (第2世代)
Elmar 5cm (50mm) f3.5 1st (第1世代)
Elmar 5cm (50mm) f2.8
Elmar 50mm f2.8
Nokton 50mm f1.5 Aspherical
Color-Skopar 50mm f2.5
Heliar 50mm f2
Heliar classic 50mm f2
Heliar 50mm f3.5
Heliar vintage line 50mm f3.5
Apo-Lanthar 50mm f2 Aspherical
Nokton Classic 40mm f1.4
Nokton 40mm f1.2 Aspherical
Nokton vintage line 50mm f1.5 Aspherical Ⅰ, Ⅱ
Nokton 50mm f1.1
Nokton 50mm f1.2 Aspherical
Summitar 50mm f2.0
Summar 50mm f2.0
Planar 50mm f2
ライカレンズ早見表
ライカのレンズを焦点距離とF値で分類し表にしました。メーカーごとのレンズをスペックで探すのに便利です。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-

物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術
-

写真の構図&アングル練習帳
-

Cameraholics vol.6 旅するライカ
-

カメラホリックレトロ Vol.3 オールドレンズ・バトル 歴史的銘玉 vs 新定番レンズ
新着記事
-

ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-

オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-

カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-

ライカ写真の色を極める
Leica News
-

なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-

ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-

ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-

はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-

ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-

ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-

Elmar 90mm f4 3rd (第3世代)
-

Summicron 35mm f2.0 3rd (第3世代・6枚玉)
-

Heliar-Hyper Wide 10mm f5.6 Aspherical
-

Summicron 50mm f2.0 2nd (第2世代)
-

C Biogon 21mm f4.5
-

Elmar 90mm f4 2nd (第2世代)
良く読まれている記事
-

どれが最も軽くて小さい?軽量かつコンパクトなライカレンズランキング トップ5
Leica Feature
-

萩庭桂太氏と渡部さとる氏の対談から見るライカ
Leica Feature
-

レンズ構成で楽しむライカオールドレンズ
Leica Feature
-

Summilux 35mm f1.4 第2世代を使い続ける理由と、ものを見る目
Leica Feature
-

新型ライカQ2(LEICA Q2)は買うべきか?
Leica Feature
合わせて読みたい





















