Hektor 73mm f1.9で近接〜マクロを試したら驚いた結果に
ヘクトール73mm f1.9、もはや説明不要ですがライツ時代の中望遠の明るいレンズの代表です。
いつもはこのヘクトールを使って少し離れた人物を撮ったり、
気になったものを収めたり、
スナップを撮ったりしています。
標準レンズ的に使えるので万能選手の一本なのですが、最短1.5mとあまり近寄れないのだけがネックです。どんなレンズでもアダプターやマクロリングをつけて擬似的に近寄って撮れるのですが、特に最新のレンズではライカの意図した描写でない気がして積極的に使っていませんでした。しかしヘクトールは元からちょっと崩れたような独特の収差が魅力です。
もしやこれでマクロを撮ったらけっこういけるのでは?と思い、最短撮影距離より近づいて写真を撮ってみました。
CONTENTS
Hektor 73mm f1.9でマクロ撮影に挑む
まずはこの一枚。
Hektor 73mm f1.9
写真が撮れたとき、やばい、これは新しい使い方を発見したぞ、と意気込んでしまいました。
一般的なマクロだともっとしっかり解像するので植物学的な写真になりがちです。ボケとピントの対比もどこかCGのようでクリーンに写りすぎるんですよね。それがあまりマクロ撮影を積極的に行わない理由でした。
Hektor 73mm f1.9
しかしヘクトールだとこんなに有機的で、幻想的な写真が撮れます。ヘクトールが好きな人はヘクトールの光の捉え方に魅了されていると思うのですが、この花のように少し透過性があって柔らかいものなんかは最適なんですよね。それをマクロでめいいっぱい写せるのは通常の使い方にはない魅力だと思います。
他にも何枚か撮ってみました。
Hektor 73mm f1.9のマクロ撮影作例
Hektor 73mm f1.9
Hektor 73mm f1.9
Hektor 73mm f1.9
Hektor 73mm f1.9
Hektor 73mm f1.9
ぐっと寄りたいならライカ マクロ・アダプターM
ちなみにこのマクロ撮影はマクロアダプターを使って撮っています。かなり近距離専用になります。
レンズはボディとの接続距離を伸ばしてやることで最短撮影距離を縮めることもできます。いわゆるエクステンションチューブをつけるやり方です。こういうものを使って、30cmほどまで近づけるようにしたタイプでも撮ってみました。
最短撮影距離を縮めたいなら
Hektor 73mm f1.9で近接撮影をする
近寄れる中望遠だとこういう写真は当たり前なのかもしれないですが、ヘクトールだとこういう花がアップの写真は撮れないんです。なんせ最短が1.5mですから。
しかしリングをひとつかませるだけでぐっと寄れるようになるので、こういったオールドレンズは使いみちが増えて良いです。中望遠のボケもより大きくなります。
こういったボケを活かした写真はやはり楽しいので、ヘクトールをお持ちならぜひ試してみて欲しい使い方です。
まとめ
今回は定番の花でマクロ〜近接撮影を行ってみました。Hektor 73mm f1.9の新たな側面を垣間見たような気がします。このレンズは使えば使うほど発見があって面白いですね。現代のレンズにはない情報の多さで被写体を写し出してくれます。
今はこの撮り方で他に何を撮ったら面白いのか考え中です。たまには一般的な使い方ではない方法を探るのも楽しいですね。ライカのレンズはまだまだ奥が深いです。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
プロの撮り方 構図の法則
-
カメラホリックレトロ Vol.3 オールドレンズ・バトル 歴史的銘玉 vs 新定番レンズ
-
Cameraholics Lab デジタルで極める完全なるモノクローム
-
あの人が自分らしい写真を撮れる理由
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
その他のライカ特集ブログ
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica Feature
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica Feature
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica Feature
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica Feature
-
ライカの28mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Tele Elmar 135mm f4
-
Heliar 50mm f2
-
Nokton vintage line 75mm f1.5 Aspherical
-
APO Summicron 50mm f2.0 ASPH.
-
Summilux 24mm f1.4 ASPH.
-
Summarit 50mm f2.4
良く読まれている記事
-
M型ライカにはどのストラップを合わせるべきか、おすすめ8選
Leica Feature
-
ライカとは?ライカの歴史
Leica Feature
-
ライカが初心者にもおすすめの理由
Leica Feature
-
ライカの写りと特徴
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
合わせて読みたい
FIRST LEICA初めてのライカ
ライカとは
ライカの買い方
【レンズの選び方】ライカレンズはどのように買っていくのがおすすめか
ライカが買える取扱店(正規店と中古品)
ライカが初心者にもおすすめの理由
安く手に入れる、初めてのライカ
ライカの買い方 入門編
安くてコスパの良いおすすめのライカレンズ5選