ライカM10-D 新しくライカを買った理由 ブログ的にレビュー

ライカM10-D 新しくライカを買った理由 ブログ的にレビューLeica M10-D

悩みに悩んでとうとう新しいライカを買いました。

Leica M10-Dという、背面の液晶を取り払ってしまった一見特殊なモデル。でもライカはもともと持っていたわけで、ずっとM9-Pというモデルを使っていました。M9-Pというと、発売されて10年以上経ってなお愛用者が増え続けている人気のモデルで、このカメラでしか撮れない独特な描写が人気の理由です。今もそれは愛用しており、M10-Dとは別に使っています。ではなぜあらためてライカのカメラを買ったのか、ライカボディの購入経緯やM10-Dの体感などレビューをブログ風にざっくばらんに記そうと思います。

Leica M10-Dとは。Leica M10-Dの価格は?

Leica M10-Dとは。Leica M10-Dの価格は?Leica M10-D

Leica M10-Dはドイツの光学機器メーカーライカ社が2018年11月に発売したレンジファインダーカメラで、フルサイズのCMOSセンサーに有効画素数2400万画素を搭載。背面の液晶モニターを取り去り、露出補正用ダイヤルと収納式サムレストを加え、フィルムカメラのような操作感で撮影できるカメラです。

Leica M10-Dとは。価格は?Leica M10-D

Leica M10-Dとは。価格は?Leica M10-D

ISO感度は100-50000まで設定可能。「Leica FOTOS」アプリを使えば撮った写真をその場で確認したり遠隔操作もできます。アナログ的な魅力を備えつつも性能は最新のライカ技術をすべて詰め込んだハイエンドモデル。定価は¥1,100,000(税込)とデジタルカメラにして100万円を超えます。

新しくライカのカメラを買おうと思ったきっかけ

これまで使い続けていたLeica M9-Pを買ったときは、もうこれで一生カメラに悩むことなくずっと使い続けるだろうと思って、大きな決意をして買ったのを覚えています。M9-Pは仕様はけっこうアナログライクなカメラで正面はフィルム機と変わらないような外観です。デジタル的な機能は他メーカーと比べても最低限ながらシンプルにすごい描写をするというところにも惹かれていました。

Leica M9-PLeica M9-P

M9-Pは初めてのフルサイズCCDセンサーカメラということもあって、描写は優秀ですが暗部耐性が低く、どうしてもシャッタースピードの関係で撮影がしにくいことも多々あります。

あと色味がかなり癖があるので思ったとおりの画作りにするには現像は必須という印象。(少しずつM9-Pの癖とレンズの個性を理解していき、今ではLightroomで思うような結果が出るようになっています。)

まぁしかしこれらはある程度割り切ってしまえばそれ以上に魅力にあふれるカメラなので、とても気に入って長年使っていました。

ここでこれまでM9-Pで撮影した写真を少し載せてみようと思います。

Leica M9-Pの作例

Leica M9-Pの作例

Leica M9-Pの作例

Leica M9-Pの作例

Leica M9-Pの作例

Leica M9-Pの作例

Leica M9-Pの作例

Leica M9-Pの作例

少し現像時に調整はしているのですが、やはり何とも言えないM9系の独特の描写が良いです。本当にこれまでたくさん撮ってきたなぁと思います。

Leica M10-D購入の経緯

M9の後にM(Typ240)が発表されて、センサーが変わったことで実用で使えるISO感度も上がりました。室内などでも使いやすくなったM(Typ240)はとても魅力的に見えてライカストアを訪れたのですが、ずっしり重くなって厚みも増えたボディ、ライブビューがあって動画までとれる機能。新時代に向かうライカになぜかすっきりせず、、ずっと悩みつつも手が出ない状況でした。

画作りに関してはそれぞれ好みがあると思うのですが、少し線が細く、繊細な印象が出やすいM(Typ240)も個人的には好きで、M9系とは違った描写が魅力的です。しかし描写はあくまでレンズが主体ですし、無理にカメラ側の些細な描写の違いのために購入するのもな、、と決定打の出ない期間が続きます。

もやもやした状態のままついにLeica M10が発表。M10のjpg撮って出しの作例を見た瞬間、まさにこれまで求めてきた色味や雰囲気がそこにありました。わざわざ毎回現像せずにこの画が得られるなら…と購入を現実的に考えるようになりました。

なぜLeica M10-Dを選んだのか

なぜLeica M10-Dを選んだのか左がM10-D、右がM9-P。

なぜLeica M10-Dを選んだのか奥がM9-Pで手前がM10-D。

Leica M10-Dは写真でもわかる通り、デジタルカメラにおいて最も重要と言っても過言ではない背面液晶を取り去ったモデルです。それ以外の主な性能や描写能力については基本的にM10と変わりません。じゃあ普通ならばM10を選んでおけば良いんじゃないの、となりますよね。無難ですし。

しかしこれまで使っていたM9-PはM9のプロフェッショナルモデルで、赤いライカのロゴバッジがないこと、シャッターが静音仕様なこと、また背面のガラスが強化されていることなど、細かな違いがやはり気になって選んで使っていました。M10もやはりM10-Pが出て、その後にM10-Dが発表され、細かな仕様と値段がそれぞれ異なるわけです。

はて、どうしたものか、、液晶はやはりあったほうが良いのではと思い返し、赤いバッジもM(Typ240)ほど大きくないし、あっても良いかも…など考え出すと止まらない。こういう悩んでいる時期こそ実は一番楽しいときだったりします。

M10-Dに関してですが、この背面液晶を取り去ったカメラというものを実は以前からライカは出していました。
最初に発売されたものは限定モデルで、2014年に「M-P Edition 60」という名で60セットのみ、しかも自動車メーカーのアウディが特別にデザインをしたことでも話題になりました。今見ても質実剛健という雰囲気でかっこいいです。

その後にM(Typ240)から背面液晶を取ったM-Dというモデルも発売されました。個人的にはすごく気になってたのですが、やはり不便な点が気になってしまい購入までには至りませんでした。(こっちは背面のダイヤルがシルバーでまた雰囲気が違ってかっこいい)

しかしM10-Pが発売されて、そのプロフェッショナル仕様を受け継ぎながらM10-Dが発表されたときに、液晶を省いたことで生まれるデメリットを上手く昇華した上で設計されていることに気づきました。つまり省いた液晶のライブビュー機能はVISOFLEXで対応し、設定や画像の確認はスマートフォンに代わることで液晶を「取り外し可能なオプション」としてしまったこと。これはM10-Pよりも更にストイックに写真撮影ができるカメラだと感じ、M9-Pを買ったときの理由「アナログなフィルムカメラのようなデジタルカメラ」を更にアップデートしたモデルだと自分には思えたのです。もはや液晶をなくしたデメリットよりも、なくすことで得られるメリットが確実に大きいことが分かったのでこれは購入するしかないと心に決めて、半年ほど悩んだ結果、ついに購入しました!

背面液晶の必要性と、使ってみた感想

背面液晶の必要性と、使ってみた感想

そもそもなぜ背面液晶を取り去る必要があったのか、ですが、これはあらゆるところですでに説明されている通り、撮影した直後に液晶を隅々まで見る行為(ピンチングと呼ばれているそうです)が、写真撮影にとって邪魔なのではないかというライカの考えからです。M9-Pの背面液晶は正直精細ではないものの、やはり撮影後に露出や構図など気になってその都度確認してしまいます。撮影後に液晶に画像が映らないようにも設定できますし、ボディケースによっては背面液晶をすべて隠してしまうものもあるのですが、やはり見られる機能がそこにあると人間の心理として気になってしまいます。

するとどうしてもテンポが悪くなるというか、上手く撮れているかということばかりが気になって、撮ることに集中できないということがありました。そこでLeica M10-Dは潔く背面液晶を取り去って、撮影することだけにスポットを当てたということです。これはデジタルカメラにおける新しい試みとも言えます。

実際使用してみた感覚として液晶がないことは現時点でそれほど困ることはありません。たまにシャッタースピードを固定にしたのを忘れてそのまま撮り続けてしまい、露出オーバーやアンダーになってしまうことくらいでしょうか。しかしこれもISOオートにしてしまうことである程度カバーできてしまうのでそれほど問題はなく、そしてこのセンサーの力量を感じずにはいられません。

Leica M10-Dを手にした結果、レビュー

Leica M10-Dを手にした結果、レビュー

Leica M10-Dを手にした結果、撮影体験が大きく変わりました。

Leica M10-Dを手にした結果、レビュー左がM10-D、右がM9-P。けっこう厚みが異なる。

Leica M10-Dを手にして、まず感じたのはその薄さ。これはM10と同じですが、M9、M(Typ240)と比べると断然手にとった感じが異なります。私は手が小さい方なので単純にフィットしやすくなりました。そしてあるべきところにあの液晶がない不思議な感じ。フィルムのライカと同じといえばそうなのですが、デジタル機器なのにそれらしき要素がないというのは一種の倒錯を覚えます。しかしここが電源のダイヤルなのでくりっと回して撮影を開始するスタイルに慣れました。

Leica M10-Dを手にした結果、レビュー

そして巻き上げレバーを模したサムレストの存在。フィルム機では必ず存在したものなので、やはりこの形があってこそライカの標準の形が完成するようにも思えます。

またこのサムレストの駆動の良さ…カチッ、スー、カチッと、とても気持ちよく開閉するので、つい無意識に何度もやってしまう謎の中毒性。サムレストは背面の右上のダイヤルの出っ張りと同じ位置に開くよう設計されているので、親指をサムレストにかけて持った感触としてはとても安定します。

アクセサリーシューにつけるタイプのサムレストは親指との接地面積も大きいのであれはあれで良さそうですが、M10-Dはシーンに応じて開閉できるので邪魔にならないのがとても良いです。もうこれは今後のライカの定番にしても良さそうですが、電源スイッチの関係で難しいのかも。(M10-Dは電源が背面のダイヤルにあるため、この位置にサムレストがつけてあります)

何はともあれ、M10-Dで撮影をするとどうなのか、わくわくして試写をしてきました。

Leica M10-Dの作例

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summilux 35mm f1.4 2nd Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summicron 50mm f2 1st Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summilux 35mm f1.4 2nd Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summicron 50mm f2 1st Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summicron 50mm f2 1st Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summilux 35mm f1.4 2nd Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summilux 35mm f1.4 2nd Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summilux 35mm f1.4 2nd Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summilux 35mm f1.4 2nd Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summicron 50mm f2 1st Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summilux 35mm f1.4 2nd Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summicron 50mm f2 1st Photo by munetomo

Leica M10-Dの作例Leica M10-D Summilux 35mm f1.4 2nd Photo by munetomo

Leica M10-D Summicron 50mm f2 1st Photo by munetomo

試写なので写真のレベルはご愛嬌。でも写りは見てもらえるのかなと。露出は少し調整していますが、基本的に撮って出しのjpgそのままです。私のSummicron 50mmは光を受けるとオールドレンズらしいふわっとした印象になるのですが、M9だと少しモヤがかかる感じで、M10だとそのふわっと感をより精細に描いているように見えました。(作例のヴィンテージカーの写真などわかりやすいです。) M10の描写はオールドレンズの特徴を活かしつつ引き出すような力があるように思います。

Leica M10-Dに合わせて撮影で使用したレンズ

Leica Summicron 50mm f2 1st

・Leica Summicron 50mm f2 1st
初代ズミクロンで沈胴タイプのレンズ。空気まで写す伝説のレンズと言われ、ライカの中でも1,2を争う有名な銘レンズです。1950年代に作られたレンズなので少しコントラストが低く作例で見ても分かる通りオールドらしい雰囲気があります。

Summicron 50mm f2.0 1st
実売価格を見る

Leica Summilux 35mm f1.4 2nd

・Leica Summilux 35mm f1.4 2nd
開放での滲みのある描写と絞ったときの繊細な写りがまったく異なる表情を見せる有名なクセ玉。極端な二面性がありレンズひとつで2度美味しい愛用者の多いレンズ。使っていて本当に楽しい&コンパクトなので人気の理由も分かります。

Summicron 50mm f2.0 1st
実売価格を見る

Leica M10-Dレビュー01 <色味と解像感>

撮れた写真を見て、ああ、これこれ、この色だよ、、と何度思ったことか。シックでレトロな味わいも若干ありつつ、本当に上手くモダンにまとめられています。M9の色味を参考にM10の色味を作ったというも納得。しかしやはりM9のように色が暴れることは少ないように感じました。といってもM10も見たままにすごく自然な色味かというとそれも違って、M9系の色味をより現代的にアップデートしたという印象を感じます。

そして何といっても描写の解像感がM9とは全く異なることにやはり驚きました。ここでいう解像感は単純に画素数が上がったこととは別の話で、M9はやや滲んだ絵画のような描写が得意な印象でしたが、比べてM10はモダンで精細に描写し、よく見える第2の目のような感覚です。人によってはM10のほうがあらゆる撮影対象に対応できる懐の広さのようなものを感じると思います。

Leica M10-Dレビュー02 <シングルタスクの良さ>

Leica M10-Dはシャッタースピードをオートにすれば、絞りを決めてピントリングをまわし、シャッターを切るだけ。本当にこれだけです。このシンプルさが非常に気持ち良い。

写真を撮った後に液晶を見て拡大縮小し、ピントを確認したりする行為を挟むと画面を見ている時間が長く、なかなか撮影のリズムが難しいと思うことが以前はありました。撮ったばかりの写真を気にせずに撮影に集中すれば良いのですが、すぐそこに液晶があるとつい見てしまうので、ピンチングという行為が必然となっていました。

もちろんこれは厳密な撮影をする際には重要な行為だし、失敗できない撮影環境ではなおさら必要な撮影手順です。しかしあくまで趣味的に撮影する際や、ピントの正確さよりも撮影チャンスを優先するスタイルであればこの行為はいらないのかもしれません。

構図のズレを修正することに時間を使ってしまうとタスクが増えていく感じがあるし、フレーミングの正確性という意味でそもそも得意でないレンジファインダーの分野を詰めていく行為があまり好きではありませんでした。しかしM10-Dになるとまさに「被写体を見つけて撮る」ということだけに集中すれば良いので本当にすっきりしました。 *ライカ社のレンズ設計士であるピーター・カルベ氏も構図より撮影チャンスを優先し、その後トリミングすることを推奨しています。やはりこのやり方はライカ的なのかもしれません。

あと現在何をしていてもスマホを見てしまったり、「ながら」が多い時代です。様々な誘惑が多い中、ひとつのことに集中できる時間が貴重になりました。写真撮影が楽しく感じるのは夢中にさせてくれて、ひとつのことだけをひたむきに行っているからでもあります。Leica M10-Dは夢中になることを更に後押ししてくれる、まさに写真好きのためのカメラと言えます。

Leica M10-Dレビュー03 <シャッター音について>

かなり小さいです。静かなところでない限り撮っている自分以外はシャッター音にそれほど気づかれないレベルだと思います。M9-Pがカシャン、ジーとチャージの音も含めて小気味よい感じでしたが、M10-Dはカシュッ…という感じ。M10はガシャンとこれも気持ち良い響きです。M9-Pでは分離シャッターという方式に設定して、シャッターボタンを押したあと、離すとチャージ音が鳴るようにしていたのでそれでも十分静かな気がしていたのですが、M10-Dは更に静かです。これは好みだとは思いますが、音として好きなのはM9-P、スナップなどで気づかれないのはM10-Dなのかなと思います

Leica M10-Dレビュー04 <収納式のサムレストについて>

Leica M10-Dレビュー04 <収納式のサムレストについて>

これはとても安定するので気に入っています。手にフィットするので、撮影時は常に親指をサムレストにかけるスタイルになります。こうすることで片手でカメラを持てるので、撮影の設定が済んでいれば右手だけでさっとフィンダーを覗きシャッターを切ることも可能です。

Leica M10-Dレビュー05 <外付けEVFのVISOFLEXについて>

Leica M10-Dレビュー05 <外付けEVFのVISOFLEXについて>

Leica M10-Dレビュー05 <外付けEVFのVISOFLEXについて>

Leica M10-Dレビュー05 <外付けEVFのVISOFLEXについて>

M型ライカのライブビュー自体が初めてだったので、VISOFLEXを使うとレンジファインダーなのに映像で見えていることに驚きっぱなしでした(笑)。やはり撮影範囲がしっかり確認できるのはありがたいです。液晶も見やすいです。

仕様としてはピントリングを回すと映像は拡大表示になり、フォーカスピーキングが赤く表示され、シャッターを半押し(もしくはフォーカスボタンを押す)すると全体表示に戻ります。拡大するかどうかやその場所はサムホイールで変更できます。速射という意味ではレンジファインダーを使ったほうが早いので、撮影画像を確認した上で撮影したい場合や厳密な構図チェックが必要な場合に重宝しています。

VISOFLEXをつけてカメラの電源を入れると液晶は必ずONになりますので、バッテリー残量には注意が必要です。なおカメラ自体のオートパワーセーブ機能があり、何分で自動的にスリープになるかアプリLeica FOTOSで設定できるのですが、このスリープ状態になるとVISOFLEXもOFFになります。
VISOFLEXをつけっぱなしで連続で撮影した場合、体感ですが、3時間程度でバッテリーがなくなりました。ライブビューはやはりバッテリーの消費が激しいようです。

Leica M10-Dレビュー06 <バッテリーの持ちについて>

Leica M10-Dレビュー06 <バッテリーの持ちについて>

バッテリーの持ちは正直あまり良くない印象。スペアは必須だと思われます。使い方にもよりますが、一日持ち歩いて200枚程度撮影し、帰宅する頃には残り35%くらい。次の日撮影することを考えるとバッテリーは入れっぱなしにはできず、必ず交換する感じです。カメラを購入する際には純正バッテリーをひとつ追加しておくことを忘れずに。

Leica M10-Dレビュー06 <バッテリーの持ちについて>

ベースプレートを開けたところ。ここにバッテリーとSDカードを入れる。こうやって見るとどうみてもフィルムカメラのような出で立ちです。

Leica M10-Dレビュー07 <アプリLeica FOTOSについて>

アプリLeica FOTOSは非常にシンプルで明快な設計です。Leica FOTOSを使用するにはまず最初にカメラの登録を済ませます。Leica FOTOS側でモデルを選んだあと、カメラのベースプレートを外したところにあるQRをスキャンすればカメラの登録ができます。その後M10-Dの背面のダイヤルをWi-Fiにして、先程登録したカメラを選択すれば接続されます。(接続自体はすぐに終わりますが、ダイヤルをWi-Fiにしてから接続待機が整うまでに30秒ほどかかる感じです。)接続が済んだらSDカード内の写真が読み込まれて閲覧ができます。

またLeica FOTOS上でカメラ自体の時計機能の設定や、スリープまでの時間、自動で使用する最大ISO値、シャッタースピードなどの設定も行えます。

あとLeica FOTOSを使用して驚いたのはリモートコントロールができること。M10-Dに写っている像をLeica FOTOS上でライブビューでき、またこのLeica FOTOS内のボタンを押すことでシャッターが切れます。三脚にセッティングして厳密な撮影をする場合など、この機能はとても有効に使えそうだと感じました。

Leica M10-Dレビュー08 <ケースについて>

Leica M10-Dレビュー08 <ケースについて>

Leica M10-D専用のケースというのはまだ少なくて私はアマゾンで売っているこれを買いました。

ライカとしてはそのまま手に持った形を想定してデザインをしているわけなので、厳密にはフィット感や操作感はそのままのほうが確実に良いのは分かっているのですが、どうしても旅行や荷物が多い時など傷がつきやすい状況を考慮して備えました。

Leica M10-Dレビュー08 <ケースについて>

値段のわりには質感も良くてかなり良い感じです。初め背面の形が完全な円形でないことに疑問を持っていたのですが、使えばなるほど、ダイヤルを回す際にここの切り欠きがあるほうが回しやすい!よく考えられています。縦位置でカメラを構えたときのホールド感はケースがあったほうが良いです。ストラップとも干渉しないのでおすすめ。

なお、M3と形がほぼ同じならケースがつくかとも思ったのですが、背面の右上のダイヤルの出っ張りがあるため、M3用ケースでここが覆われているものは使えませんのであしからず。

あとカバンの中に入れる場合は純正のネオプレーン素材のケースに入れています。

ライカの場合、ただ撮影に行くというより何かの目的のついでに撮影することも多いのですよね。だから専用のカメラバッグを用意するよりもカメラやレンズを単体で保護するケースに入れて、それらをひとまとめに好きなバッグに入れるというのほうが使いやすい気がしています。このネオプレーンケースはライカロゴも入っていて、純正ならではのサイズ感と使いやすさで愛用しています。

ライカM9とライカM10の比較

ライカM9とライカM10の比較

さて、一番重要なところがこれです。まだ長く使用していないので細かい違いはこれからもたくさん出てくると思いますが、すぐに気づいた点を上げるとすると、

  • M9に比べM10は描写が細かく、より現代的な写りになる
  • M9よりもM10は描写を潰さない程度にコントラスト強めになる
  • M10はISOを上げてもノイズが乗りにくく、暗部に強い
  • M10は連続してシャッターを切ったときのラグやエラーがない
  • M10はバッテリーの表示が正しい(M9では残量が残っている表示なのに使えなくなることがある)
  • M10-Dでは6bitコードのないレンズはマニュアルで選択できない

などでしょうか。

最もみなさんが気になっているのは描写の違いだと思いますが、ここはいくつか検証をして別の記事にしてみますね。

とにかく一番恩恵が大きいと思ったのは上部にあるISOダイヤル。ここを直感的に変えられるのはありがたいです。そして常用できるISO値が大きくなったことで、本当に撮影の幅が広がりました。M9ではISO400以上になると画質の面で劣化がひどかったのですが、M10ではISO3200くらいまでは常用で使用できます。なのでISOをオートにすればF8、1/125固定などでひたすらスナップすることも可能です。

これはISO3200で撮影した写真。現像時にノイズ軽減はしていません。このままでもwebやそれほど大きくないプリントなら十分実用範囲なのでとてもありがたいです。

そしてM10-Dでは背面の物理ダイヤルで露出補正も設定できるので、状況に合わせてすぐ変えられるのも良いです。

液晶の中ではなく物理的に機械を操作して写真を撮るという感覚。やはり良いですね。

Leica M10-Dを買うならここがおすすめ

Leica M10-D

ライカを購入する場合、もちろん実店舗のライカストアで購入するのも良いですが、近くにストアがなかったり、一括で購入するのが難しかったりと、様々な条件があるかと思います。その場合ネットで購入するのがおすすめです。高い買い物をネットでなんて、、と思うかもしれませんが、逆に確実で迅速に届けてもらえます。そして安心して購入できるところとなると私はマップカメラをおすすめします。


独自の「MAP安心サービス」という保証もあり、また大きな買い物になるためポイント付与も見逃せません。そして48回まで分割払いの金利が0%なのがかなり嬉しいです。ちなみにM10-Dを48回払いで分割すると月々の負担は¥21,700ほど。まとまった金額だと遠い存在だと思っていたM型ライカでも、これなら現実味を帯びてきますね。送料ももちろん無料です。

さいごに

Leica M10-D

Leica M10-Dは特殊なカメラだとばかり思っていましたが、実際に使ってみるとこれほどまでにただ写真を撮ることを楽しくしてくれる純粋なカメラはないなと感じました。ある程度写真になれたハイアマチュアのような人向けかと聞かれると私はNOと答えると思います。むしろ過度な構図チェックや執拗な取り直しをしないで済むことも考慮すると、まだ写真やカメラの歴が浅い人にこそ使ってほしいカメラだと思います。お財布には優しくないお値段ながらも、一度買ってしまえばずっと寄り添っていける相棒のような存在になるカメラではないでしょうか?フィルムカメラのようで、ライカの哲学と機能をふんだんに詰めたシンプルなデジタルカメラ、Leica M10-D。買って損はしません。

X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。

オススメ



おすすめ写真本

新着記事

→最新記事をもっと見る



その他のライカ特集ブログ

ライカMマウントレンズ

良く読まれている記事

合わせて読みたい

FIRST LEICA初めてのライカ

ライカとは



ライカの買い方

ライカ撮影に必要なもの

ライカとオールドレンズ



マウントアダプター簡単検索ツール