平間至(Hirama Itaru)
1963年宮城県生まれ。
日本大学学芸学部写真学科卒業後、ニューヨークで写真を開始。ポートレート作品を中心に音楽を感じさせる写真を多く撮影。タワーレコーズの広告撮影やワークショップ、イベントプロデュースなど多岐にわたる活動を行う。
平間至(Hirama Itaru)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
平間至(Hirama Itaru)の写真集
-
97年から04年までタワーレコードのポスターとして撮られたアーティスト写真。
-
自身初とも言える待望の本格写真集。
ライカを使う写真家
石井靖久(Ishii Yasuhisa)
藤田一浩(Fujita Kazuhiro)
長山一樹(Nagayama Kazuki)
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)
ウィリアム・クライン(William Klein)
赤瀬川原平(Akasegawa Genpei)
三部正博(Sambe Masahiro)
若木信吾(Wakagi Shingo)
柏木龍馬(Kashiwagi Ryoma)
ヴィム・ヴェンダース(Wim Wenders)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics extra issue 写真家10人の旅
-
Cameraholics vol.3 鮮やかなモノクローム。
-
新しい写真の常識 あなたの写真は全部、正解。
-
Cameraholics vol.2 ライカへの偏愛。
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Nokton 50mm f1 Aspherical
-
Biogon 28mm f2.8
-
Sonnar 85mm f2
-
Ultron vintage line 28mm f2 Aspherical I, II
-
Summicron 35mm f2.0 4th (第4世代・7枚玉)
-
Nokton vintage line 75mm f1.5 Aspherical
良く読まれている記事
-
マウントアダプター簡単検索ツールを作りました
Leica Feature
-
ライカのシルバーレンズ一覧リスト
Leica Feature
-
Summilux 35mm f1.4 第2世代を使い続ける理由と、ものを見る目
Leica Feature
-
レンズ構成で楽しむライカオールドレンズ
Leica Feature
-
写ルンです×ライカ。厚さ4mmボディキャップレンズでノスタルジーに浸る
Leica Feature
合わせて読みたい