ウィリアム・クライン(William Klein)
アメリカの写真家。
まだ写真というメディアにおいて好ましくないものとされていたブレやボケ、アレなどを取り入れた作品「New York」(1956)はあまりにも有名。使用した主なライカはライカR6とElmarit 28mm。
ウィリアム・クライン(William Klein)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
ウィリアム・クライン(William Klein)の写真集
-
William Klein:New York 1954-1955
ウィリアム・クラインの処女作にして新しい表現が生まれた伝説の写真集。
-
ウィリアム・クラインによる最もお気に入りの作品をまとめた写真集。
-
ウィリアム・クライン自身がデザインし、セレクションした写真集。代表的な作品を多く掲載。
ライカを使う写真家
アーロン・バーガー(Aaron Berger)
桑島智輝(Qwajima Tomoki)
須田一政(Suda Issei)
ソール・ライター(Saul Leiter)
三部正博(Sambe Masahiro)
安珠(Anju)
長山一樹(Nagayama Kazuki)
柏木龍馬(Kashiwagi Ryoma)
木村伊兵衛(Kimura Ihei)
石井靖久(Ishii Yasuhisa)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summilux 28mm f1.4 ASPH.
-
Hektor 50mm f2.5
-
Noctilux 50mm f0.95 ASPH.
-
Summarit 50mm f2.5
-
APO Telyt 135mm f3.4 ASPH.
-
Summilux 75mm f1.4
良く読まれている記事
-
ライカでミニマリストになれるか【GR的カメラについて】
Leica Feature
-
エルマー(elmar)135mmの冒険 【ビゾフレックスの活用法】
Leica Feature
-
ライカの寿命、ライカM11とその悩み
Leica Feature
-
アトリエライカオリジナルの発行物 第2弾!発売です
Leica Feature
-
どれが最も軽くて小さい?軽量かつコンパクトなライカレンズランキング トップ5
Leica Feature
合わせて読みたい