萩庭桂太(Haginiwa Keita)
1966年東京都生まれ。
1986年東京写真専門学校卒業。同年よりフリーランス・カメラマンとして活動を開始し、雑誌や広告、CDのジャケット、WEBなど様々なメディアで活動。またポートレート写真の撮影を中心に多岐にわたる仕事を行う。ポリシーは写真家ではなく写真屋であり、作家ではなく職人。
ライカを使う写真家
川田喜久治(Kawada Kikuji)
安珠(Anju)
ヴァネッサ・ウィンシップ(Vanessa Winship)
瀧本幹也(Takimoto Mikiya)
マット・スチュアート(Matt Stuart)
平間至(Hirama Itaru)
ロバート・フランク(Robert Frank)
三部正博(Sambe Masahiro)
パウル・ヴォルフ(Paul wolff)
ハービー・山口(Herbie Yamaguchi)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics vol.1 なぜライカなのか?
-
Cameraholics extra issue Leica Lens Masterpiece
-
Cameraholics Lab デジタルで極める完全なるモノクローム
-
写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか?
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Noctilux 50mm f1.0
-
Super Elmar 18mm f3.8 ASPH.
-
Super Angulon 21mm f4
-
C Biogon 21mm f4.5
-
Distagon 18mm f4
-
Summitar 50mm f2.0
良く読まれている記事
-
写真が上手くなる方法と上達の究極のステップ【アトリエライカ的】
Leica Feature
-
どれが最も軽くて小さい?軽量かつコンパクトなライカレンズランキング トップ5
Leica Feature
-
Summilux 35mm f1.4 第2世代を使い続ける理由と、ものを見る目
Leica Feature
-
アトリエライカオリジナルの発行物ができました
Leica Feature
-
ライカレンズの最高の組み合わせラインナップを考える【画角ごとのおすすめ】
Leica Feature
合わせて読みたい