萩庭桂太(Haginiwa Keita)
1966年東京都生まれ。
1986年東京写真専門学校卒業。同年よりフリーランス・カメラマンとして活動を開始し、雑誌や広告、CDのジャケット、WEBなど様々なメディアで活動。またポートレート写真の撮影を中心に多岐にわたる仕事を行う。ポリシーは写真家ではなく写真屋であり、作家ではなく職人。
ライカを使う写真家
長山一樹(Nagayama Kazuki)
ロバート・フランク(Robert Frank)
ジョセフ・クーデルカ(Josef Koudelka)
ニシナカリエ(Nishinaka Rie)
一色卓丸(Isshiki Takumaru)
山口大輝(Yamaguchi Daiki)
アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)
ファルビオ・ブガーニ(Fulvio Bugani)
佐藤健寿(Sato Kenji)
ウィリアム・クライン(William Klein)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics Lab デジタルで極める完全なるモノクローム
-
カメラホリックレトロ Vol.3 オールドレンズ・バトル 歴史的銘玉 vs 新定番レンズ
-
デジタル写真の色を極める! 「写真の学校」
-
身近なものの撮り方辞典100
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summilux 35mm f1.4 ASPH.
-
Apo-Lanthar 90mm f3.5
-
Elmar 135mm f4
-
Summicron 50mm f2.0 1st (第1世代)
-
Biogon 21mm f2.8
-
Super Angulon 21mm f3.4
良く読まれている記事
-
レンズ構成で楽しむライカオールドレンズ
Leica Feature
-
ライカのシルバーレンズ一覧リスト
Leica Feature
-
ライカでやってしまう失敗パターン10選
Leica Feature
-
ライカで特殊なオールドレンズを楽しむ(Mマウント改造編)
Leica Feature
-
ライカの75mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
合わせて読みたい