萩庭桂太(Haginiwa Keita)
1966年東京都生まれ。
1986年東京写真専門学校卒業。同年よりフリーランス・カメラマンとして活動を開始し、雑誌や広告、CDのジャケット、WEBなど様々なメディアで活動。またポートレート写真の撮影を中心に多岐にわたる仕事を行う。ポリシーは写真家ではなく写真屋であり、作家ではなく職人。
ライカを使う写真家
アンドレ・ケルテス(Andre Kertesz)
柏田テツヲ(Kashiwada Tetsuo)
木村伊兵衛(Kimura Ihei)
アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)
安珠(Anju)
若木信吾(Wakagi Shingo)
桑島智輝(Qwajima Tomoki)
高木康行(Takaki Yasuyuki)
田中長徳(Tanaka Chotoku)
大森克己(Omori Katsumi)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
写真がもっと上手くなるポートレートテクニック事典101+
-
カメラは、撮る人を写しているんだ。
-
写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか?
-
Cameraholics vol.5 ライカの噂、真相に迫る。
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summilux 35mm f1.4 2nd (第2世代)
-
Color-Skopar vintage line 21mm f3.5 Aspherical
-
Ultron vintage line 28mm f2 Aspherical I, II
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 2nd (第2世代)
-
Biogon 35mm f2
-
Apo-Lanthar 50mm f2 Aspherical
良く読まれている記事
-
復刻(リバイバル)してほしいライカの銘玉レンズ
Leica Feature
-
どれが最も軽くて小さい?軽量かつコンパクトなライカレンズランキング トップ5
Leica Feature
-
ライカユーザーとしてSIGMA fpを選んだ話【機材選びからレビューまで】
Leica Feature
-
【4周年記念】アトリエライカへの一問一答
Leica Feature
-
【SIGMA fp】ミニマリスト向けカメラの組み合わせと設定
Leica Feature
合わせて読みたい