Planar 50mm f2レビュー
PHOTO BY Tom Hart
カールツァイス(Carl Zeiss)の標準レンズであるPlanar(プラナー)50mm f2について解説します。
Planar 50mm f2の中古に関する情報はページ下記へ。
Planar 50mm f2の仕様
Planar 50mm f2のレンズ構成図
《新品》 Carl Zeiss(カールツァイス) Planar T* 50mm F2 ZM(ライカM用) ブラック
¥74455
[3年保険付]【送料無料】Carl Zeiss Planar T*F2/50mm ZM-Mount Lens Mマウントカールツァイスレンズ
¥74250
Carl Zeiss カールツァイス Planar プラナー 50mm F2 ZM T* ブラック
¥67980
Carl Zeiss (カールツァイス) Planar T* 50mm F2 ZM(ライカM用) シルバー
¥74710
カール ツァイス Carl Zeiss Lens Shade 35/50mm レンズシェード
¥8250
コシナ Carl Zeiss Planar T*2/50 ZM シルバー /レンズ JAN末番820555
¥79344
*New* Carl Zeiss Planar Silver T* 50mm F/2 ZM Lens for Leica M With Box #37145L7
¥98549
Zeiss Ikon 50mm f/2.0 T* Planar, ZM Lens for Zeiss Ikon & Leica M Mount Rangefinder Cameras, Silv
¥213400
- レンズ種類
- 単焦点レンズ
- レンズ構成
- 4群6枚
- マウント
- ZMマウント
- 焦点距離
- 50mm
- F値
- 2
- 重量
- 210g
- 最短撮影距離
- 0.7m
- フィルター
- 43mm
- 製作年
- 2005-
- カラー
- ブラック / シルバー
- 市場価格
- 約50,000-70,000円
PHOTO BY shuzo serikawa
PHOTO BY shuzo serikawa
PHOTO BY dabing626
Planar 50mm f2の特徴
プラナー=平坦を意味する名のザ・標準レンズ。とりわけ目立った個性は少ないが実直に対象を映し出す。開放値F2という無理のない設計により、緻密かつ丁寧な描写が特徴。
- 描写性能
- 悪い 良い
- 使い勝手
- 悪い 良い
- デザイン
- 悪い 良い
- 価格帯
- 安い 高い
Planar 50mm f2のメリット・デメリット
Planar 50mm f2の特徴をふまえたおすすめポイントと懸念点(メリット・デメリット)。
Planar 50mm f2のメリット
- ツァイスの中では安価で卒なく写る50mm。
- コンパクトで軽量。
Planar 50mm f2のデメリット
- 特徴的な表現性は低く、やや没個性的な絵が生まれやすい。
PHOTO BY shuzo serikawa
Planar 50mm f2の作例
PHOTO BY Tom Hart
Planar 50mm f2の作例は下記から見ることができます。
ライカMレンズのマウントアダプター
Planar 50mm f2の中古を探す
ネットでレンズ中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
同じカテゴリのその他ライカレンズ
Nokton 50mm f1 Aspherical
Light lens lab 50mm f2 (周エルカン)
Heliar 40mm f2.8 Aspherical
Heliar classic 50mm f1.5
Noctilux 50mm f1.2 ASPH.
Summicron 50mm f2.0 4th (第4世代)
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)
Summicron 50mm f2.0 2nd (第2世代)
Summilux 50mm f1.4 2nd (第2世代)
Summilux 50mm f1.4 3rd (第3世代)
Summilux 50mm f1.4 ASPH.
Elmar 5cm (50mm) f3.5 2nd (第2世代)
Elmar 5cm (50mm) f3.5 1st (第1世代)
Elmar 5cm (50mm) f2.8
Elmar 50mm f2.8
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)
Nokton 50mm f1.5 Aspherical
Color-Skopar 50mm f2.5
Heliar 50mm f2
Heliar classic 50mm f2
Heliar 50mm f3.5
Heliar vintage line 50mm f3.5
Apo-Lanthar 50mm f2 Aspherical
Nokton Classic 40mm f1.4
Nokton 40mm f1.2 Aspherical
Nokton vintage line 50mm f1.5 Aspherical Ⅰ, Ⅱ
Nokton 50mm f1.1
Nokton 50mm f1.2 Aspherical
Summitar 50mm f2.0
Summar 50mm f2.0
ライカレンズ早見表
ライカのレンズを焦点距離とF値で分類し表にしました。メーカーごとのレンズをスペックで探すのに便利です。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Sonnar 85mm f2
-
APO Summicron 75mm f2.0 ASPH.
-
Noctilux 50mm f1.2
-
Summicron 35mm f2.0 2nd (第2世代・6枚玉)
-
Summilux 24mm f1.4 ASPH.
-
Heliar classic 50mm f1.5
良く読まれている記事
-
オールドレンズを極限まで楽しむ5つの方法
Leica Feature
-
ライカレンズの最高の組み合わせラインナップを考える【画角ごとのおすすめ】
Leica Feature
-
ライカM10-D 新しくライカを買った理由 ブログ的にレビュー
Leica Feature
-
ライカで特殊なオールドレンズを楽しむ(Mマウント改造編)
Leica Feature
-
レンズ一本に絞るならどれにするか?
Leica Feature
合わせて読みたい