LEICA M-E (Typ220)レビュー
関連するライカのカメラ
LEICA M-E (Typ220)の仕様(スペック)
- マウント
- Mマウント
- 撮影形式
- デジタル
- タイプ
- M型ライカ
- レンジファインダー
- 0.68倍
- シャッター最高速
- 1/4000
- シャッター最低速
- 32s
- ISO
- 160〜2500
- 撮像素子
- 35mmフルサイズ 1800万画素CCDセンサー
- 露出モード
- 絞り優先AE、マニュアル
- 液晶モニター
- 2.5型TFTカラー液晶モニター(約23万ドット)
- サイズ
- 139×80×37mm
- 重量
- 585g
- 製作年
- 2012-2015
- カラー
- アンスラサイトグレー
- 市場価格
- 約250,000-400,000円
PHOTO BY MaxDeVa
LEICA M-E (Typ220)の特徴
ライカM9をベースにフレームセレクター、USBポートなどを省いたモデル「ライカM-E (Typ220)」。
ライカはいつの時代も家一軒分の値段がした、と言われるほどに高額な製品のイメージがあるが、機能をシンプルにすることで初めての人でもレンジファインダー機を気軽に楽しめるように価格を抑えて設計された。
ライカM-E (Typ220)は他のM型よりややリーズナブルながら、厚みのある描写で人気のコダック系1800万画素CCDセンサーをはじめとする基本スペックはライカM9と同じ。省かれた機能はどれも使用頻度の低いものであったため実用には特に問題がない。機能をシンプルにした分、レンジファインダーの魅力や重厚なボディの質感などが際立ち、ストレートにライカを味わえるモデルとなっている。
コストパフォーマンスに優れるカメラで、アンスライサイトグレーペイントのボディとシルバーのダイヤルという組み合わせも新鮮。フィルム機を愛用していてデジタルに移行することを考えているライカユーザーにも絶好の1台。特にシルバーのレンズがよく映える。
LEICA M-E (Typ220)の使い勝手
基本的な使い勝手はほぼライカM9と同じで、デジタルのM型ライカの中では軽量なタイプ。USBケーブルコネクタがないがそもそもあまり使わないので、問題なく通常使用できる。
高感度には非常に弱く、日の暮れた時間帯や夜間には明るいレンズが必要。(ただこの時間帯に限ってCCD独特の良い描写を得られやすいというジレンマがある。)
背面液晶は一昔前の携帯に使われていたようなレベルながら、ある程度割り切ってしまえばやはり役に立つ。拡大すればピントがあっているかくらいは分かるが、液晶の操作性に少し難がある。
基本性能や操作性はライカそのもの。撮影に集中できるスタイルで速射性も高い。分離シャッターは便利で静音に役立ち、また手ブレを抑える効果もある。レザーやボディのペイントの仕上げも充分に高く、ものとしても満足できる。
撮影して出てくる絵は非常に個性が強い。場合によっては色が飽和しがちなのでM10系のようにバランスの取れた絵作りに近づけるためには現像の手間がいる。
連射するとフリーズしてしまったり、データの書き込み待ちでシャッターが切れないような状況が起こるので、付き合い方にそれなりの工夫がいるカメラ。
LEICA M-E (Typ220)のメリット、デメリット
- 他にはないアンスラサイトグレーのボディカラー。
- ややダイナミックレンジが低く、飛んだり潰れたりすることがある。
- CMOSとは異なるコクのある濃い発色。
- センサーをローパスレスにしたことによる精密な描写。
- ペイント仕様なので経年で剥げてきて真鍮が見えるエイジングを楽しめる。
- 採光窓のあるカメラデザインがクラシックな印象。
- 分離シャッターがあり、はじめの音は非常に静か(チャージは少し大きめ)。
- スリープからの起動が非常に早く、いつでもスナップできる。
- 背面液晶の解像度が低く、大まかな確認程度にしか使えない。
- ライブビュー撮影がない。
- 実用できるレベルのISO値は最大で400。
- フレームセレクターレバーがなくすっきりした印象。
- バッテリーの持ちがやや悪く、また残量と連動しないことも多い。
- ときどきフリーズする。
- コンパクトで携帯性にすぐれる。
- 一眼レフと比べて使用する設定も僅か。ただ撮ることに集中できる。
LEICA M-E (Typ220)に関するアイテム
LEICA M-E (Typ220)で撮影された作例
PHOTO BY MaxDeVa
PHOTO BY MaxDeVa
PHOTO BY Marco
PHOTO BY Jonhy Blaze
PHOTO BY Marco
LEICA M-E (Typ220)を選ぶのに向いている人
暗めのボディカラーにシルバーの操作部がついたモデルは特別限定モデルが多いため、こういったカラーリングが好みでCCDセンサーモデルを求めているのであれば最適。製造台数がそう多いわけではないので中古市場でもあまり見かけなくなってきている。
今となっては独特なカラーリングに赤バッジがつき、採光窓がある外観は個性的な印象を受ける。機能としてもM9系とまったく変わらないため、見た目で選ぶのも問題ないだろう。
LEICA M-E (Typ220)の中古を探す
ネットで中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
ライカM型カメラ
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics Lab デジタルで極める完全なるモノクローム
-
あの人が自分らしい写真を撮れる理由
-
Cameraholics vol.5 ライカの噂、真相に迫る。
-
Cameraholics extra issue 写真家10人の旅
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Biogon 25mm f2.8
-
Nokton 21mm f1.4 Aspherical
-
Nokton Classic 35mm f1.4 Ⅰ,Ⅱ
-
Summilux 50mm f1.4 1st (第1世代)
-
Elmar 135mm f4
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 1st (第1世代)
良く読まれている記事
-
ライカは高いだけの時代遅れのカメラなのか
Leica Feature
-
ライカのシルバーレンズ一覧リスト
Leica Feature
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica Feature
-
【本音】ライカM11 モノクロームから見るライカの「選択」
Leica Feature
-
SIGMA fpにおすすめのライカレンズは?
Leica Feature
合わせて読みたい