三部正博(Sambe Masahiro)
1983年東京都生まれ。
カルチャー誌やファッション関連のエディトリアルの他、CDジャケットや広告など幅広く活躍。
ライカM5を使用。
ライカを使う写真家
藤田一浩(Fujita Kazuhiro)
アンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)
小林幹幸(Kobayashi Motoyuki)
ニシナカリエ(Nishinaka Rie)
清家冨夫(Seike Tomio)
柏木龍馬(Kashiwagi Ryoma)
ロバート・フランク(Robert Frank)
大森克己(Omori Katsumi)
パウル・ヴォルフ(Paul wolff)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-

ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-

オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-

カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-

ライカ写真の色を極める
Leica News
-

なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-

ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-

ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-

ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-

ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-

ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-

Elmar 135mm f4
-

Noctilux 50mm f0.95 ASPH.
-

Summicron 90mm f2.0 3rd (第3世代)
-

Ultron vintage line 28mm f2 Aspherical I, II
-

Tele Elmar 135mm f4
-

Heliar-Hyper Wide 10mm f5.6 Aspherical
良く読まれている記事
-

アトリエライカオリジナルの発行物 第2弾!発売です
Leica Feature
-

【決定版】28mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【これで難しくない】
Leica Feature
-

【比較】ライカのM型デジタルは結局どれが良いのか【特徴とおすすめ】
Leica Feature
-

Hektor 73mm f1.9で近接〜マクロを試したら驚いた結果に
Leica Feature
-

ライカレンズの最高の組み合わせラインナップを考える【画角ごとのおすすめ】
Leica Feature
合わせて読みたい















