高木康行(Takaki Yasuyuki)
1968年大阪府生まれ。DJやファッションのスタイリストを経て、1994年からフォトグラファーとして活動開始。
ライカ歴は長くフィルム時代のライカM5から使い続けている。ファッション誌や広告の撮影、CDジャケットの撮影など様々な撮影をこなす。
ライカを使う写真家
ジャンルー・シーフ(Jeanloup Sieff)
一色卓丸(Isshiki Takumaru)
ウィリアム・クライン(William Klein)
長山一樹(Nagayama Kazuki)
若木信吾(Wakagi Shingo)
菅原一剛(Sugawara Ichigou)
藤代冥砂(Fujishiro Meisa)
佐藤健寿(Sato Kenji)
瀧本幹也(Takimoto Mikiya)
田中長徳(Tanaka Chotoku)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
カメラじゃなく、写真の話をしよう
-
カメラホリックレトロ Vol.3 オールドレンズ・バトル 歴史的銘玉 vs 新定番レンズ
-
あの人が自分らしい写真を撮れる理由
-
Cameraholics vol.9 白黒つけましょう。
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summaron 28mm f5.6
-
Summicron 90mm f2.0 1st (第1世代)
-
C Biogon 21mm f4.5
-
Summicron 35mm f2.0 3rd (第3世代・6枚玉)
-
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9
-
Nokton 35mm f1.2 Aspherical Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ
良く読まれている記事
-
【ライカQ3総まとめレビュー】Q3の魅力や買うべき人、M型との違い、Q2からの買い替えも
Leica Feature
-
【SIGMA fp】ミニマリスト向けカメラの組み合わせと設定
Leica Feature
-
ライカでやってしまう失敗パターン10選
Leica Feature
-
【大口径が欲しい】ノクティルックス買う前にやるべきこと
Leica Feature
-
次々と復刻していくライカの未来
Leica Feature
合わせて読みたい