アンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)
20世紀を代表するフランスの写真家。
ストリートスナップを中心に撮り、稀有な瞬間を多数おさめたことでも有名。のちに国際写真家集団「マグナム・フォト」を立ち上げる。使用した主なライカはライカM3+Summicron 50mm。設定は常に固定でF値=8、シャッタースピード=1_125、フォーカス=5Mだったという。ごく初期にはライカⅢとカール・ツァイスゾナー50mmf1.5をライカレンズ用に改造したものを使用していた。
アンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
アンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)の写真集
-
Henri Cartier-Bresson:ポートレイト内なる静寂
被写体をこれだと思った瞬間に切り取ったアンリ・カルティエ=ブレッソンによるポートレート集。
-
Henri Cartier-Bresson:Scrapbook: Photographs 1932-1946
アンリ・カルティエ=ブレッソンの1940年代のスクラップブック。
-
Henri Cartier-Bresson:A Propos de Paris
パリを題材にスナップした写真の本人によるベストセレクト。
-
Henri Cartier-Bresson:Europeans
1920-1970頃までのヨーロッパで撮影された作品の写真集。
アンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)に関する書籍
-
Henri Cartier-Bresson:アンリ・カルティエ=ブレッソン 20世紀最大の写真家
アンリ・カルティエ=ブレッソンの経歴や作風、その魅力を上手くまとめた一冊。
アンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)に関する映像
-
アンリ・カルティエ=ブレッソンが自身の人生と写真について語ったドキュメンタリー。
ライカを使う写真家
アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)
安珠(Anju)
植田正治(Ueda Shoji)
ブルース・ギルデン(Bruce Gilden)
エリオット・アーウィット(Elliott Erwitt)
マット・スチュアート(Matt Stuart)
長山一樹(Nagayama Kazuki)
川田喜久治(Kawada Kikuji)
ジョセフ・クーデルカ(Josef Koudelka)
エルンスト・ハース(Ernst Haas)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summicron 28mm f2 ASPH.
-
Nokton 50mm f1.1
-
Nokton 35mm f1.2 Aspherical Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ
-
Nokton vintage line 28mm f1.5 Aspherical I, II
-
Color-Skopar 25mm f4p
-
Elmarit 28mm f2.8 3rd (第3世代)
良く読まれている記事
-
ライカでやってしまう失敗パターン10選
Leica Feature
-
アトリエライカオリジナルの発行物ができました
Leica Feature
-
【SIGMA fp】ミニマリスト向けカメラの組み合わせと設定
Leica Feature
-
復刻(リバイバル)してほしいライカの銘玉レンズ
Leica Feature
-
レンズ構成で楽しむライカオールドレンズ
Leica Feature
合わせて読みたい