若木信吾(Wakagi Shingo)
日本の写真家、映画監督。
ニューヨークロチェスター工科大学写真学科卒業後、雑誌や広告、音楽関連などで写真家として活動。映画監督としても作品を発表し、ドキュメンタリースタイルの作風が特徴。また自身の出版社、書店もオープンしている。
若木信吾(Wakagi Shingo)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
若木信吾(Wakagi Shingo)の写真集
-
祖父である琢次さんのポートレートを集めた写真集。
-
様々なアーティストのポートレート集。
ライカを使う写真家
桑島智輝(Qwajima Tomoki)
川田喜久治(Kawada Kikuji)
須田一政(Suda Issei)
ニシナカリエ(Nishinaka Rie)
パウル・ヴォルフ(Paul wolff)
ウィリアム・クライン(William Klein)
レスリー・キー(Leslie Kee)
ジャンニ・ベレンゴ・ガルディン(Gianni Berengo Gardin)
大森克己(Omori Katsumi)
エリオット・アーウィット(Elliott Erwitt)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics Lab デジタルで極める完全なるモノクローム
-
身近なものの撮り方辞典100
-
写真がもっと上手くなるポートレートテクニック事典101+
-
写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか?
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Nokton 50mm f1 Aspherical
-
Tele Elmar 135mm f4
-
Noctilux 50mm f0.95 ASPH.
-
Ultron vintage line 28mm f2 Aspherical I, II
-
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)
-
Elmar 5cm (50mm) f3.5 1st (第1世代)
良く読まれている記事
-
【2022年】ライカ総まとめと来年の予想
Leica Feature
-
【SIGMA fp】ミニマリスト向けカメラの組み合わせと設定
Leica Feature
-
復刻(リバイバル)してほしいライカの銘玉レンズ
Leica Feature
-
新型ライカQ2(LEICA Q2)は買うべきか?
Leica Feature
-
ライカユーザーとしてSIGMA fpを選んだ話【機材選びからレビューまで】
Leica Feature
合わせて読みたい