柏木龍馬(Kashiwagi Ryoma)
1976年静岡県生まれ。奥村嘉邦に師事。
1999年Newsweek誌カバーフォトにてデビュー、フォトジャーナリストとして活動を開始し、イスラエルを中心にドキュメンタリー・スペシャリストとして作品を発表。
ライカカメラアンバサダー。作品発表及び展示はすべてライカカメラのサポートにより行われる。
ライカを使う写真家
土門拳(Domon Ken)
萩庭桂太(Haginiwa Keita)
アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)
藤原新也(Fujiwara Shinya)
ファザル・シーク(Fazal Sheikh)
安珠(Anju)
エルンスト・ハース(Ernst Haas)
ヴァネッサ・ウィンシップ(Vanessa Winship)
アンドレ・ケルテス(Andre Kertesz)
菅原一剛(Sugawara Ichigou)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術
-
カメラホリックレトロ Vol.3 オールドレンズ・バトル 歴史的銘玉 vs 新定番レンズ
-
プロの撮り方 構図を極める
-
あの人が自分らしい写真を撮れる理由
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Nokton vintage line 28mm f1.5 Aspherical I, II
-
Hektor 2.8cm (28mm) f6.3
-
Summaron 35mm f3.5
-
Summicron 50mm f2.0 1st (第1世代)
-
APO Telyt 135mm f3.4 ASPH.
-
C Biogon 21mm f4.5
良く読まれている記事
-
【ライカQ3総まとめレビュー】Q3の魅力や買うべき人、M型との違い、Q2からの買い替えも
Leica Feature
-
【比較】ライカのM型デジタルは結局どれが良いのか【特徴とおすすめ】
Leica Feature
-
次々と復刻していくライカの未来
Leica Feature
-
ライカでミニマリストになれるか【GR的カメラについて】
Leica Feature
-
ライカM10-D 新しくライカを買った理由 ブログ的にレビュー
Leica Feature
合わせて読みたい