ジャンニ・ベレンゴ・ガルディン(Gianni Berengo Gardin)
イタリアの写真家。
1950年代初頭に写真に専念し始め、ルポルタージュ写真家としてフィガロとタイム誌で働く。アンリ・カルティエ=ブレッソンの芸術的な相続人と見なされ、ブレッソンのように長い間ライカを使用していた。作品は200冊以上の写真集に掲載され、ニューヨーク近代美術館を含む世界で最も有名なギャラリーや美術館で展示されている。
ジャンニ・ベレンゴ・ガルディン(Gianni Berengo Gardin)について詳しく知るなら下記がおすすめです。
ジャンニ・ベレンゴ・ガルディン(Gianni Berengo Gardin)の写真集
-
Gianni Berengo Gardin:Caffe Florian
イタリアで最も古いカフェ、カフェ・フロリアンを収めた写真集。
-
ジャンニ・ベレンゴ・ガルディンの包括的な作品集。
-
Gianni Berengo Gardin:Toscana, gente e territorio. Catalogo della mostra
ジャンニ・ベレンゴ・ガルディンの展覧会カタログ。
ライカを使う写真家
アーネスト・サトウ(Ernest Satow)
ジャンニ・ベレンゴ・ガルディン(Gianni Berengo Gardin)
瀧本幹也(Takimoto Mikiya)
エルンスト・ハース(Ernst Haas)
パウル・ヴォルフ(Paul wolff)
アンリ・カルティエ=ブレッソン(Henri Cartier-Bresson)
ジョセフ・クーデルカ(Josef Koudelka)
ファザル・シーク(Fazal Sheikh)
操上和美(Kurigami Kazumi)
アントワン・ダガタ(Antoine D’agata)
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカで撮った写真
-
ライカ写真の色を極める
Leica Feature
-
ライカで構築的な美を撮る
Leica Feature
-
ライカで梅雨を写真にする
Leica Feature
-
ライカで「ふつう」に撮るということ
Leica Feature
-
ライカの75mmでストリートスナップ01
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Super Angulon 21mm f3.4
-
Elmar 24mm f3.8 ASPH.
-
Xenon 50mm f1.5
-
Noctilux 50mm f1.2 ASPH.
-
Elmar C 90mm f4
-
Elmar 3.5cm (35mm) f3.5
良く読まれている記事
-
ライカレンズは研磨で性能は変わる?山崎光学写真レンズ研究所へ行ってきた
Leica Feature
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica Feature
-
ライカでソール・ライターを意識して写真を撮ると危険な話
Leica Feature
-
ライカサファリが欲しい!サファリ、軍用オリーブカラーの魅力とまとめ
Leica Feature
-
ライカM10-D 新しくライカを買った理由 ブログ的にレビュー
Leica Feature
合わせて読みたい