LEICA M Monochromレビュー
関連するライカのカメラ
LEICA M Monochromの仕様(スペック)
- マウント
- Mマウント
- 撮影形式
- デジタル
- タイプ
- M型ライカ
- シャッター最高速
- 1/4000
- シャッター最低速
- 32s
- ISO
- 320〜10000
- 撮像素子
- 35mmフルサイズ 1800万画素 モノクローム専用CCDセンサー
- 露出モード
- 絞り優先AE、マニュアル
- 液晶モニター
- 2.5型TFTカラー液晶モニター(約23万ドット)
- サイズ
- 139×80×37mm
- 重量
- 600g
- 製作年
- 2012-2015
- カラー
- ブラック / シルバー
- 市場価格
- 約350,000-500,000円
PHOTO BY MaxDeVa
LEICA M Monochromの特徴
デジタルカメラはカラーが大前提という映像表現の時代に登場した、「モノクローム」の文字通りモノクロ撮影しか行えない白黒専用機、ライカMモノクローム。
ライカM9をベースに作られており、1800万画素のCCDセンサーからカラーフィルターを除くことで、画像の解像感が格段に向上し、プロの写真家も絶賛するような美しいモノクロ描写を実現した。この特別に開発されたセンサーでは受光素子で受けた光をすべてモノクロの階調に反映できるため、従来より約2倍シャープでノイズの少ない画像が得られる。
ボディもモノクロームの名の通り、赤バッジはなくなり色味を廃したシンプルでマットな外観で、アクセサリーシューには「MONOCHROM」の文字が入る。ブラッククロームとシルバークロームがある。
モノクロ時代から写真文化そのものを牽引し、新たな分野を創造してきたライカだからこそモノクローム写真への情熱は一際であり、それが結晶化したこだわりのモデル。圧倒的なまでに美しいモノクロ写真を撮りたい人にはうってつけの究極のカメラ。
PHOTO BY MaxDeVa
LEICA M Monochromの使い勝手
これまでのカラー画像生成時のノイズに関する処理を行わなくて良いのと、モノクロであるがゆえにノイズパターンが濁っているように見えないために最大ISOが10000となった。これによって同じCCDセンサーのライカM9等よりも高感度で撮影ができる。なお彩度と色空間のオプションはメニューから削除されている。
基本的な撮影方法はこれまでのライカと同じで、操作方法も特に変わっていない。すでにライカのユーザーであれば何の問題もなく使用でき、そして出てくる絵がモノクロ限定である、ということだけが異なる。
LEICA M Monochromのメリット、デメリット
- カラー写真が撮れない。しかし、より階調の高いモノクロ写真が撮れる。
- カラー画像からモノクロを生成する過程がないため、特定色の濃度変換などが行えない。
- センサーをローパスレスにしたことによる精密な描写。
- ブラックペイントではなくブラッククロームで傷が目立ちにくい。
- 採光窓のあるカメラデザインがクラシックな印象。
- 分離シャッターがあり、はじめの音は非常に静か(チャージは少し大きめ)。
- スリープからの起動が非常に早く、いつでもスナップできる。
- 背面液晶の解像度が低く、大まかな確認程度にしか使えない。
- ライブビュー撮影がない。
- 最大ISO値は10000なので余裕のある撮影ができる。
- バッテリーの持ちがやや悪く、また残量と連動しないことも多い。
- ときどきフリーズする。
- コンパクトで携帯性にすぐれる。
- 一眼レフと比べて使用する設定も僅か。ただ撮ることに集中できる。
LEICA M Monochromに関するアイテム
LEICA M Monochromで撮影された作例
PHOTO BY Silvision
PHOTO BY Misha Sokolnikov
PHOTO BY Silvision
PHOTO BY Misha Sokolnikov
PHOTO BY Silvision
LEICA M Monochromを選ぶのに向いている人
このライカM モノクロームを購入する上で最も重要な点は、潔くモノクロ撮影のみに表現を限定できるかどうか。
その他のライカM9系であってもモノクロモードにして撮影することはできるが、そのモノクロ画像とこのライカM モノクロームを比べると明らかに階調の豊かさが違うことは確認できる。この違いがどれだけの価値を持つか理解して、またそれに対価を払うことを厭わなければ真のモノクロ写真を得ることができる、というカメラになっている。
すでにライカを持っている人であってもライカM モノクロームは次なるカメラの候補になるだろうし、また初めてのライカであってもライカの歴史を支えてきたモノクロ写真と真っ直ぐに向き合えるという側面がある。
ライカは機能を削ぎ落とすことで本質を浮かび上がらせるカメラを作ってきたことを考えると、このライカM モノクロームはまた異なった方法で新たな本質を作り出したカメラだろう。
LEICA M Monochromの特別モデル
-
シルバーモデルの軍艦部にクラシックな筆記体のロゴを刻印した「ライカ Mモノクローム Engrave」がある。日本国内限定で30台のみ。
LEICA M Monochromの中古を探す
ネットで中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
【関連】
フォトヨドバシ "RANGEFINDER" | LEICA M Monochrom
Kasyapa for LEICA | LEICA M Monochrom
デジカメ Watch | LEICA M Monochrom
ライカM型カメラ
Twitter(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ChatGPTに良い写真を撮る方法を聞いてみた【AIと写真】
Leica News
-
アトリエライカオリジナルの発行物ができました
Leica News
-
ライカの使い方の実情【撮影方法】
Leica News
-
ライカでやってしまう失敗パターン10選
Leica News
-
ライカの135mmのレンズの比較とおすすめ
Leica News
初めてのライカ
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
-
ライカのボディにケースは必要か? おすすめも紹介
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
C Sonnar 50mm f1.5
-
Elmarit C 40mm f2.8
-
Tri Elmar 16-18-21mm f4
-
Summicron 90mm f2.0 3rd (第3世代)
-
Elmar C 90mm f4
-
Elmar 5cm (50mm) f2.8
良く読まれている記事
-
オールドレンズを極限まで楽しむ5つの方法
Leica Feature
-
ライカレンズは研磨で性能は変わる?山崎光学写真レンズ研究所へ行ってきた
Leica Feature
-
ライカの90mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
Summilux 35mm f1.4 第2世代を使い続ける理由と、ものを見る目
Leica Feature
-
ライカレンズの最高の組み合わせラインナップを考える【画角ごとのおすすめ】
Leica Feature
合わせて読みたい