ライカM/TLレンズにてクローズアップ撮影が可能になるレンズです。
光学系には反射防止マルチコーティングを施した接合レンズを2枚使用し、レンズ本体のフィルターねじにつけることでレンズ本来の最短撮影距離よりも被写体に近づくことができ、描写の品質を損なうことなくマクロ撮影をすることができます。
名前の通り52mmのフィルターねじにそのまま装着でき、49mmと46mmのステップダウンリングも付属します。社外製のその他のステップダウンリングをつければあらゆるレンズにて撮影が可能なようです(Noctiluxなど52mmを超えるものは除く)。
ライカが公表しているM型レンズにて使用できるレンズと使用時の詳細については以下のようになります。
A レンズの最短撮影距離での倍率
B フィルターサイズ
C エルプロ 52 使用時の推奨絞り値
D エルプロ 52 使用時の最小撮影倍率 / 被写体までの距離(mm)
E エルプロ 52 使用時の最大撮影倍率 / 被写体までの距離(mm)
| 対応レンズ | A | B | C | D | E |
|---|---|---|---|---|---|
| 11145 (black), Super-Elmar-M 1:3.4/21 ASPH. |
1:30 | 46 | 3,4 | 1:6/216 | 1:5/193 |
| 11648 (black), Elmar-M 1:3.8/24 ASPH. |
1:25 | 46 | 3,8 | 1:5.5/217 | 1:4.5/193 |
| 11668 (black), Summilux-M 1:1.4/28 ASPH. |
1:22 | 49 | 2,8 | 1:5/227 | 1:4/204 |
| 11672 (black), Summicron-M 1:2/28 ASPH. |
1:22 | 46 | 2,8 | 1:4.7/211 | 1:3.8/189 |
| 11677 (black), Elmarit-M 1:2.8/28 ASPH. |
1:22 | 392 | 4 | 1:4.8/200 | 1:3.9/177 |
| 11663 (black), Summilux-M 1:1.4/35 ASPH. |
1:17 | 46 | 2,8 | 1:3.7/216 | 1:3.1/193 |
| 11675 (silver), Summilux-M 1:1.4/35 ASPH. |
1:17 | 46 | 2,8 | 1:3.7/216 | 1:3.1/193 |
| 11673 (black), Summicron-M 1:2/35 ASPH. |
1:17 | 392 | 4 | 1:4/203 | 1:3/182 |
| 11674 (silver), Summicron-M 1:2/35 ASPH. |
1:17 | 392 | 4 | 1:4/203 | 1:3/182 |
| 11671 (black), Summarit-M 1:2.4/35 ASPH. |
1:20 | 46 | 5,6 | 1:3.8/205 | 1:3.1/186 |
| 11679 (silver), Summarit-M 1:2.4/35 ASPH. |
1:20 | 46 | 5,6 | 1:3.8/205 | 1:3.1/186 |
| 11891 (black), Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. |
1:11 | 46 | 4 | 1:2.6/224 | 1:2/204 |
| 11892 (silver), Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. |
1:11 | 46 | 4 | 1:2.6/224 | 1:2/204 |
| 11141 (black), APO-Summicron-M 1:2/50 ASPH. |
1:11 | 392 | 4 | 1:2.6/221 | 1:2/202 |
| 11826 (black), Summicron-M 1:2/50m |
1:11.5 | 392 | 4 | 1:2.6/215 | 1:2/195 |
| 11680 (black), Summarit-M 1:2.4/50 |
1:14 | 46 | 4 | 1:2.7/205 | 1:2.2/188 |
| 11681 (silver), Summarit-M 1:2.4/50 |
1:14 | 46 | 4 | 1:2.7/205 | 1:2.2/188 |
| 11637 (black), APO-Summicron-M 1:2/75 |
1:7 | 49 | 5,6 | 1:1.8/240 | 1:1.3/227 |
| 11682 (black), Summarit-M 1:2.4/75 |
1:7 | 46 | 8 | 1:1.8/230 | 1:1.4/218 |
| 11683 (silver), Summarit-M 1:2.4/75 |
1:7 | 46 | 8 | 1:1.8/230 | 1:1.4/218 |
| 11684 (black), Summarit-M 1:2.4/90 |
1:8 | 46 | 8 | 1:1.5/240 | 1:1.1/230 |
| 11685 (silver), Summarit-M 1:2.4/90 |
1:8 | 46 | 8 | 1:1.5/240 | 1:1.1/230 |
| 11889 (black), APO-Telyt-M 1:3.4/135 |
1:9 | 49 | 16 | 1.2:1/280 | 1:1/277 |
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-

ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-

オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-

カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-

ライカ写真の色を極める
Leica News
-

なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-

ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-

ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-

はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-

ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-

ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-

Summicron 35mm f2.0 ASPH.
-

ELCAN 50mm f2
-

Summicron 35mm f2.0 4th (第4世代・7枚玉)
-

Nokton 50mm f1 Aspherical
-

Elmarit 9cm (90mm) f2.8
-

Summicron 35mm f2.0 3rd (第3世代・6枚玉)
良く読まれている記事
-

JAY TSUJIMURA ホットシューカバーの魅力【ライカカスタマイズ】
Leica Feature
-

レンズ構成で楽しむライカオールドレンズ
Leica Feature
-

オールドレンズを極限まで楽しむ5つの方法
Leica Feature
-

ライカの135mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-

SIGMA fpにオールドレンズをつけて遊んでみた
Leica Feature
合わせて読みたい


















