Ur LEICA (ウルライカ)レビュー
関連するライカのカメラ
Ur LEICA (ウルライカ)の仕様(スペック)
- マウント
- 固定式
- 撮影形式
- フィルム
- タイプ
- バルナックライカ
- レンジファインダー
- なし
- スローシャッター
- なし
- シンクロ接点
- なし
- シャッター最高速
- 1/40
- シャッター最低速
- 1/25
- サイズ
- 128×53×28mm
- 製作年
- 1913-1914
- カラー
- ブラック
PHOTO BY Rolle Ruhland
Ur LEICA (ウルライカ)の特徴
Ur LEICA (ウルライカ)は1913年にオスカー・バルナックが試作したライカのカメラの原点であり、現在のすべてのコンパクトなカメラの元となっったもの。Urはドイツ語「Urbild」から名付けたもので原型の意味。
ウルライカのカメラのボディはすべて金属製で沈胴式レンズを採用しているためコンパクトとなっている。ウルライカの使い方としては暗室でフィルムをロードし、フィルムを巻くときはレンズにキャップを被せる必要がある。そのためウルライカのレンズ前面には旋回式のキャップがついている。
ウルライカは現在のライカの基本となる35mmフィルムを使用し、軍艦部に操作系のつまみを配置し、アクセサリーシューがあるなどすでにベースが確立されている。カメラの両側にストラップをつけるパーツがある。フィルムカウンターは前面にあり最大50枚までの刻みがある。レリーズボタンは巻き上げノブの中心にある。フィルムの充填は底蓋を開いて行う。
ウルライカは3台が製造され、そのうちの1台は現存している。1960年代末から1970年初期にかけてウルライカのレプリカを数百台製造している。また1980年頃にイタリアでAlberico Arces氏がウルライカをヌルライカと同数の31台レプリカを製造している。
ライカM型カメラ
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Apo-Skopar 90mm f2.8
-
Biogon 28mm f2.8
-
Nokton Classic 35mm f1.4 Ⅰ,Ⅱ
-
Noctilux 50mm f1.2 ASPH.
-
Macro Elmar 90mm f4
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 1st (第1世代)
良く読まれている記事
-
ライカの90mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
7Artisans 35mm f5.6をレビュー。薄型レンズの実力は!?
Leica Feature
-
ライカサファリが欲しい!サファリ、軍用オリーブカラーの魅力とまとめ
Leica Feature
-
JAY TSUJIMURA ホットシューカバーの魅力【ライカカスタマイズ】
Leica Feature
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica Feature
合わせて読みたい