LEICA 0型 (ヌルライカ)レビュー
関連するライカのカメラ
LEICA 0型 (ヌルライカ)の仕様(スペック)
- マウント
- 固定式
- 撮影形式
- フィルム
- タイプ
- バルナックライカ
- レンジファインダー
- なし
- スローシャッター
- なし
- シンクロ接点
- なし
- シャッター最高速
- 1/500
- シャッター最低速
- 1/25
- サイズ
- 133×65×39mm
- 製作年
- 1923-1924
- カラー
- ブラック
- 市場価格
- 約復刻版: 150,000-円
LEICA 0型 (ヌルライカ)の特徴
LEICA 0型 (ヌルライカ)は1923年、1924年に市販のための試作機として人の手で31台が製造された(製造数は25台とも言われる)。シリアル番号は100番から130番まである。
ヌルライカのレンズはライツ アナスティグマット50mm f3.5。ブラック鏡胴はf3.5〜f12まで、ニッケルはf3.5〜f18の絞りがある。最短撮影距離は1m。絞り羽根数は10枚。ライカ0型の最初の7台はシャッターチャージの際にフォーカルプレーンシャッターが自動的に閉じるセルフキャッピング機構がないため、フィルム巻き上げ時にはコードで取り付けられた付属のレンズキャップを使い遮光する必要があった。アクセサリーシューはモデルによって位置が変わっている。ヌルライカのボディは軽合金押出し加工で薄いバルカナイトで覆われている。
2001年に4000台ヌルライカの復刻版が発売。オリジナルのヌルライカは2012年ウィーンのヴェストリヒトオークションでシリアル番号116番が216万ユーロ(2億8,000万程)で落札、2018年にはシリアル番号122番が240万ユーロ(3億1,500万円程)で落札された。東京の半蔵門にある日本カメラ博物館にはオリジナルのヌルライカが1台展示されている。
ライカM型カメラ
Twitter(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
なぜライカを使い続けるのか【レンズ編】
Leica News
-
高いレンズと安いレンズの違い
Leica News
-
ライカで接写、近接撮影をする方法のまとめ
Leica News
-
ライカ sofort2(ゾフォート2)がいい感じ。アナログとデジタルの融合へ【レビュー】
Leica News
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Planar 50mm f2
-
Color-Skopar vintage line 21mm f3.5 Aspherical
-
APO Telyt 135mm f3.4 ASPH.
-
Elmar 13.5cm (135mm) f4.5
-
Color-Skopar 35mm f2.5 Ⅰ P/C, P II
-
Ultron 28mm f1.9 Aspherical
良く読まれている記事
-
SIGMA fpにオールドレンズをつけて遊んでみた
Leica Feature
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica Feature
-
ライカの75mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
ライカユーザーとしてSIGMA fpを選んだ話【機材選びからレビューまで】
Leica Feature
-
Summilux 35mm f1.4 第2世代を使い続ける理由と、ものを見る目
Leica Feature
合わせて読みたい