350kgの偽ライカ
中国のアーティストLiao Yibaiによって「Fake Leica」と名付けられた彫刻が作られました。メインのものは重さ350kgで素材はステンレスで出来ています。3つバージョンがあり、ひとつはLeica store Lisseにあり、もうひとつはLeica Camera AGが取得し、最後の一つは販売業者が手に入れたようです。カメラはライカM6、M7をベースとして、背面はM9の液晶があります。これが「Fake Leica」という名の由来だそう。レンズはSummicron 50mm F2。写真はこちらから見ることができます。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
デジタル写真の色を極める! 「写真の学校」
-
Cameraholics vol.10
-
Cameraholics extra issue Leica Lens Masterpiece
-
写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか?
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summilux 75mm f1.4
-
Elmarit 21mm f2.8 ASPH.
-
Summaron 28mm f5.6
-
Noctilux 75mm f1.25 ASPH.
-
Summicron 35mm f2.0 ASPH.
-
Elmar 5cm (50mm) f3.5 1st (第1世代)
良く読まれている記事
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica Feature
-
レンズ構成で楽しむライカオールドレンズ
Leica Feature
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica Feature
-
なぜライカを使い続けるのか【レンズ編】
Leica Feature
-
ライカユーザーとしてSIGMA fpを選んだ話【機材選びからレビューまで】
Leica Feature
合わせて読みたい