Xenon 50mm f1.5レビュー
シュナイダー社製の標準レンズである、Xenon(クセノン) 50mm f1.5について解説します。
Xenon 50mm f1.5の中古に関する情報はページ下記へ。
Xenon 50mm f1.5の仕様
- レンズ種類
- 単焦点レンズ
- レンズ構成
- 5群7枚
- マウント
- ライカL
- 焦点距離
- 50mm
- F値
- 1.5
- 重量
- 300g
- 最短撮影距離
- 1m
- フィルター
- E41
- フード
- XIOOM
- 製作年
- 1936-1950
- 市場価格
- 約70,000-150,000円
Xenon 50mm f1.5の特徴
Xenon 50mm f1.5の特徴について要点をまとめました。
1936年の発表当時は高速大口径レンズとしてf1.5の珍しいレンズ。しかしCarl Zeissのゾナーに押されてそれほど人気を博さなかった不遇のレンズ。後継のレンズとしてズマリット50mm f1.5がある。
- デザイン
- 悪い
良い
- 価格帯
- 安い
高い
Xenon 50mm f1.5のメリット・デメリット
Xenon 50mm f1.5の特徴をふまえたおすすめポイントと懸念点(メリット・デメリット)。
Xenon 50mm f1.5のメリット
- 線が細く繊細な描写。
- 開放では柔らかなフレアをまとい、幻想的な雰囲気を演出しやすい。
Xenon 50mm f1.5のデメリット
- 前玉が柔らかく傷がついている個体が多い。
- ボケ部分にはぐるぐるボケが発生する。
Xenon 50mm f1.5に関するメモ
- Carl ZeissのSonnar 50mm f2に対抗するために制作されたレンズ。
- 少数のニッケルタイプがある。
- 前期型はヘリコイドが2重帯となっており、ツーバンドと呼ばれている。
- 前期型はノンコート、後期型にはコートがある。
- レンズ設計がTaylor-Hobson社の特許となっていたため、海外の輸出用にはTaylor-Hobsonの銘が入っている。
- 絞り羽根が六角形の形をしているため、光源を入れると六角形になる。
Xenon 50mm f1.5の作例
Xenon 50mm f1.5の作例は下記から見ることができます。
Xenon 50mm f1.5の中古を探す
ネットでライカのレンズ中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態のラインナップが豊富で、格安かつ送料無料で購入できます。
同じ画角のその他のライカMマウントレンズ
リンク