Noctilux 50mm f1.2レビュー
PHOTO BY Frankie Chu
ライカ(Leica)の超大口径レンズである、Noctilux(ノクティルックス) 50mm f1.2について解説します。
Noctilux 50mm f1.2の中古に関する情報はページ下記へ。
Noctilux 50mm f1.2の仕様
Noctilux 50mm f1.2のレンズ構成図
- レンズ種類
- 単焦点レンズ
- レンズ構成
- 4群6枚
- マウント
- ライカM
- 焦点距離
- 50mm
- F値
- 1.2
- 画角
- 45°
- 絞り羽根数
- 16枚
- 重量
- 470g
- 最短撮影距離
- 1m
- フィルター
- シリーズ8
- フード
- 12503
- 製作年
- 1966-1975
- カラー
- ブラック / シルバー
- 市場価格
- 約3,000,000-円
PHOTO BY Eric Chen
PHOTO BY Eric Chen
PHOTO BY Frankie Chu
Noctilux 50mm f1.2の特徴
世界で初めて光学系に非球面のレンズを使用したレンズ。当時は圧倒的な明るさとその光学性能の高さで話題となり、カタログには「微弱な光を印画に活かすため、高いコントラスト再現性をもっており、球面収差は完全に除かれ、コマ収差もほとんど見られません」と記載されていた。
ライカのレンズで初めてブラックを採用したレンズでもあり、ライカレンズのマイルストーン的存在となっている。
4群6枚の比較的シンプルな構成で、最初の1枚と最後の1枚、計2枚に非球面のレンズが使用されている。なお前期は手磨きで後期は機械磨きと言われている。
開放での豊かなボケと光の滲みから夢の中にいるような写真が撮れるレンズ。他に類を見ない描写とその本数の少なさからライカの中でも随一のプレミアレンズとなっており、入手が非常に困難となっている。木村伊兵衛もよくフードを外したまま使用していたという。
2021年に復刻版が発売された。現代のガラス材料を使いつつも当時の光学系はそのままにオリジナルを忠実に再現している。
- 描写性能
- 悪い
良い
- 使い勝手
- 悪い
良い
- デザイン
- 悪い
良い
- 価格帯
- 安い
高い
Noctilux 50mm f1.2のメリット・デメリット
Noctilux 50mm f1.2の特徴をふまえたおすすめポイントと懸念点(メリット・デメリット)。
Noctilux 50mm f1.2のメリット
- 独特のボケと光の滲みを使用した特徴のある写真が撮れる。
Noctilux 50mm f1.2のデメリット
- 非常に希少なためコレクターズアイテムとなり価格高騰から入手がしにくい。
PHOTO BY Smat JJ
Noctilux 50mm f1.2に関するメモ
- 描写としてはコントラストはやや低め、歪曲収差も見られ、開放では周辺光量の低下が見られる。
- 2枚の非球面レンズが使われており、人の手によって調整がされている。
- シルバーはプロトタイプとして5本のみ製造された。
- ブラックは1757本のみ製造された。
- 約2,000個体がNASAの宇宙実験で使用された。
Noctilux 50mm f1.2の作例
PHOTO BY Eric Chen
Noctilux 50mm f1.2の作例は下記から見ることができます。
ライカMレンズのマウントアダプター
Noctilux 50mm f1.2の中古を探す
ネットでレンズ中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
同じカテゴリのその他ライカレンズ
Nokton 50mm f1 Aspherical
Light lens lab 50mm f2 (周エルカン)
Heliar 40mm f2.8 Aspherical
Heliar classic 50mm f1.5
Noctilux 50mm f1.2 ASPH.
Summicron 50mm f2.0 4th (第4世代)
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)
Summicron 50mm f2.0 2nd (第2世代)
Summilux 50mm f1.4 2nd (第2世代)
Summilux 50mm f1.4 3rd (第3世代)
Summilux 50mm f1.4 ASPH.
Elmar 5cm (50mm) f3.5 2nd (第2世代)
Elmar 5cm (50mm) f3.5 1st (第1世代)
Elmar 5cm (50mm) f2.8
Elmar 50mm f2.8
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)
Nokton 50mm f1.5 Aspherical
Color-Skopar 50mm f2.5
Heliar 50mm f2
Heliar classic 50mm f2
Heliar 50mm f3.5
Heliar vintage line 50mm f3.5
Apo-Lanthar 50mm f2 Aspherical
Nokton Classic 40mm f1.4
Nokton 40mm f1.2 Aspherical
Nokton vintage line 50mm f1.5 Aspherical Ⅰ, Ⅱ
Nokton 50mm f1.1
Nokton 50mm f1.2 Aspherical
Summitar 50mm f2.0
Summar 50mm f2.0
ライカレンズ早見表
ライカのレンズを焦点距離とF値で分類し表にしました。メーカーごとのレンズをスペックで探すのに便利です。
Twitter(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
写真からドラマを生み出すにはどう撮るのか?
-
Cameraholics vol.5 ライカの噂、真相に迫る。
-
Cameraholics extra issue 写真家10人の旅
-
Cameraholics vol.7 ライカと達人
新着記事
-
なぜライカを使い続けるのか【レンズ編】
Leica News
-
高いレンズと安いレンズの違い
Leica News
-
ライカで接写、近接撮影をする方法のまとめ
Leica News
-
ライカ sofort2(ゾフォート2)がいい感じ。アナログとデジタルの融合へ【レビュー】
Leica News
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 1st (第1世代)
-
Summilux 50mm f1.4 ASPH.
-
Summicron 50mm f2.0 2nd (第2世代)
-
Summarit 50mm f2.5
-
Color-Heliar 75mm f2.5
-
Elmar 90mm f4 Triplet
良く読まれている記事
-
ライカでソール・ライターを意識して写真を撮ると危険な話
Leica Feature
-
【レビュー】Hektor 73mm f1.9の魔力。用途と作例を紹介【滲む癖玉】
Leica Feature
-
ライカの135mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
写ルンです×ライカ。厚さ4mmボディキャップレンズでノスタルジーに浸る
Leica Feature
-
SIGMA fpにおすすめのライカレンズは?
Leica Feature
合わせて読みたい