LEICA Q3レビュー
関連するライカのカメラ
LEICA Q3の仕様(スペック)
- 撮影形式
- デジタル
- レンジファインダー
- 0.79倍
- シャッター最高速
- 1/2000、1/16000(電子シャッター)
- シャッター最低速
- 120s
- ISO
- 50~100000
- 撮像素子
- 35mmフルサイズ 6030万画素 CMOSセンサー
- 液晶モニター
- タッチパネル液晶モニター(約184万ドット)
- サイズ
- 130×80.3×92.6mm
- 重量
- 658g / 743g(バッテリー込み)
- 製作年
- 2023-
- カラー
- ブラック
- 市場価格
- 約800,000-円
サムグリップ Lims リムズ Leica Q3 用 Thumb Support Grip Black 親指 グリップ ホットシュー 安定 グリップ感 LC-Q3TGBK LIM'S 日本正規販売店
¥24100
カメラケース Lims リムズ Leica Q3 用 イタリアンレザー ケース Brown メタルプレート 本革 牛革 おしゃれ LC-Q3DBR LIM'S 日本正規販売店
¥35800
【送料無料】ライカ Leica Q3 デジタルカメラ Summilux ズミルックス 28mm F/1.7 19080
¥1280000
カメラケース Leica Q3用 BMAOLLONGB ハンドメイド 本革 ハーフカメラケース バッグカバー Leica Q3カメラ下部開口部バージョン用 + ハンドストラッ 並行輸入品
¥20600
対応 Leica ライカ Q3 カメラケース カメラカバー カメラバッグ カメラホルダー フランスの
¥19798
対応 Leica ライカ Q3 カメラケース カメラカバー カメラバッグ カメラホルダー 銀付牛革 + メタルベース + メタルグリップ、K
¥16237
LEICA Q3の特徴
ライカのカメラとしては大成功を収めたといえるライカQ2の後継機、ライカQ3。
ライカQ2からの細かなアップグレードをしつつ、かゆいところに手が届くような改善が多数行われている。
最も大きな変更点としては、液晶モニターがチルト式になったことで撮影に幅ができたこと。また有効画素数が6000万画素に増えて更にクロップ耐性があがり、90mmのクロップが追加されたことが大きい。
それぞれの画角ごとの画素数は以下。
28mm – 6000万画素
35mm – 3900万画素
50mm – 1900万画素 (M9と同等)
75mm – 800万画素
90mm - 600万画素
またライカQシリーズのうりであった非常に見やすいEVFは576万ドットになり更なる進化を遂げている。
LEICA Q3の使い勝手
使い勝手は主な部分ではライカQ2を踏襲しているが、今回は背面の操作を右側に集中させたことで、右手だけで操作が完結するように変更されている。これにより片手だけでラフに撮影できる側面が強調されたように思う。
またチルト式液晶モニターも合わせることで、あらゆる状況で簡単に撮影できるよう改善されている点は素晴らしい。
また場合によっては難のあったAFは像面位相差AFが追加され、どんなときでもスピーディーにAFが合うようパワーアップされている。
バッテリーに関しても更に大容量となり、ワイヤレスチャージャーと相まって、なるべくバッテリー残量を気にせず扱えるように工夫されている。
ライカQ2である程度完成した感のあるカメラであったが、更に細かなところをブラッシュアップしており、非の打ち所がないカメラを目指している印象を強く感じるカメラである。
LEICA Q3のメリット、デメリット
- 一台で何役もこなすマルチカメラ。
- 非常に見やすいEVF。
- 35mm、50mm、75mm、90mmとズームレンズのように撮影できる。
- ボケやすいF1.7のレンズ。
- 光学式手ぶれ補正あり。
- 17cmまで寄れるマクロモード。
- 軽くて超コンパクトではない。
- 一体型カメラとしては破格の値段に。
- 防塵防滴なので天候に関わらず使える。
- 望遠には向かない。
- 何だかんだで超万能カメラ。
LEICA Q3に関するアイテム
LEICA Q3を選ぶのに向いている人
ライカQ3は被写体との接続のスムーズさを優先させたカメラだという。ライカQ2も同様のコンセプトだったかと思うがそれが更にパワーアップした感がある。
ライカQ3は一台で何役もこなすカメラだ。動画撮影機能も優れているのでスチルとムービーの両方を頻繁に撮るスタジオなんかにも向いていると思われるし、写真をとにかく楽しめる最高のカメラを一台欲しい、という需要にも完璧に応える。
一方ラフに撮ることもできるのがこのカメラの良いところでもある。片手で操作できるようUIは設計され、AFは十分、適当にシャッターを押しても凄みのある画が出てくる。画質は妥協はしたくないが機材はコンパクトに収めたいという人へもおすすめだし、何より写真初心者でこれから写真を楽しみたいという人にまず手にとってもらいたいカメラだ。
ライカは癖がある、そしてライカは特殊だと思っている人にこそ、このライカQ3は良い。シンプルで万能、どんなときでもシャッターチャンスを逃さず、多用途でしっかり機能する。どれかひとつにカメラを絞る必要があるとしたらどんなカメラにするだろうか、その回答がこのライカQ3には込められていると思う。
LEICA Q3の中古を探す
ネットで中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
ライカM型カメラ
Twitter(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics vol.8 写真を撮る理由。
-
Cameraholics vol.7 ライカと達人
-
写真がもっと上手くなるポートレートテクニック事典101+
-
Cameraholics extra issue 写真家10人の旅
新着記事
-
なぜライカを使い続けるのか【レンズ編】
Leica News
-
高いレンズと安いレンズの違い
Leica News
-
ライカで接写、近接撮影をする方法のまとめ
Leica News
-
ライカ sofort2(ゾフォート2)がいい感じ。アナログとデジタルの融合へ【レビュー】
Leica News
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summilux 50mm f1.4 2nd (第2世代)
-
Elmar 5cm (50mm) f3.5 1st (第1世代)
-
Xenon 50mm f1.5
-
Heliar 40mm f2.8 Aspherical
-
Biogon 35mm f2
-
Nokton 40mm f1.2 Aspherical
良く読まれている記事
-
ライカの21mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
SIGMA fpにおすすめのライカレンズは?
Leica Feature
-
【レビュー】Hektor 73mm f1.9の魔力。用途と作例を紹介【滲む癖玉】
Leica Feature
-
【決定版】28mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【これで難しくない】
Leica Feature
-
復刻(リバイバル)してほしいライカの銘玉レンズ
Leica Feature
合わせて読みたい