LEICA 0型 (ヌルライカ)レビュー
関連するライカのカメラ
LEICA 0型 (ヌルライカ)の仕様(スペック)
- マウント
- 固定式
- 撮影形式
- フィルム
- タイプ
- バルナックライカ
- レンジファインダー
- なし
- スローシャッター
- なし
- シンクロ接点
- なし
- シャッター最高速
- 1/500
- シャッター最低速
- 1/25
- サイズ
- 133×65×39mm
- 製作年
- 1923-1924
- カラー
- ブラック
- 市場価格
- 約復刻版: 150,000-円
LEICA 0型 (ヌルライカ)の特徴
LEICA 0型 (ヌルライカ)は1923年、1924年に市販のための試作機として人の手で31台が製造された(製造数は25台とも言われる)。シリアル番号は100番から130番まである。
ヌルライカのレンズはライツ アナスティグマット50mm f3.5。ブラック鏡胴はf3.5〜f12まで、ニッケルはf3.5〜f18の絞りがある。最短撮影距離は1m。絞り羽根数は10枚。ライカ0型の最初の7台はシャッターチャージの際にフォーカルプレーンシャッターが自動的に閉じるセルフキャッピング機構がないため、フィルム巻き上げ時にはコードで取り付けられた付属のレンズキャップを使い遮光する必要があった。アクセサリーシューはモデルによって位置が変わっている。ヌルライカのボディは軽合金押出し加工で薄いバルカナイトで覆われている。
2001年に4000台ヌルライカの復刻版が発売。オリジナルのヌルライカは2012年ウィーンのヴェストリヒトオークションでシリアル番号116番が216万ユーロ(2億8,000万程)で落札、2018年にはシリアル番号122番が240万ユーロ(3億1,500万円程)で落札された。東京の半蔵門にある日本カメラ博物館にはオリジナルのヌルライカが1台展示されている。
ライカM型カメラ
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
写真で何かを伝えたいすべての人たちへ
-
みようみまねで自分らしい表現にたどりつく写真解体新書
-
物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術
-
Cameraholics vol.4 写真家の勝負レンズ。
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Summicron 50mm f2.0 2nd (第2世代)
-
Light lens lab 35mm f2 (周八枚)
-
C Biogon 21mm f4.5
-
Noctilux 50mm f1.0
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 2nd (第2世代)
-
Xenon 50mm f1.5
良く読まれている記事
-
【比較】ライカのM型デジタルは結局どれが良いのか【特徴とおすすめ】
Leica Feature
-
ライカM10-D 新しくライカを買った理由 ブログ的にレビュー
Leica Feature
-
ライカの21mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
ライカでソール・ライターを意識して写真を撮ると危険な話
Leica Feature
-
Hektor 73mm f1.9で近接〜マクロを試したら驚いた結果に
Leica Feature
合わせて読みたい