LEICA M4-Pレビュー
関連するライカのカメラ
LEICA M4-Pの仕様(スペック)
- マウント
- Mマウント
- 撮影形式
- フィルム
- タイプ
- M型ライカ
- レンジファインダー
- 0.72倍
- ビューフレーム
- 28/35/50/75/90/135
- 露出計
- なし
- 巻き上げ
- レバー式
- 巻き戻し
- クランク式
- シャッター最高速
- 1/1000
- シャッター最低速
- 1s + Bulb
- サイズ
- 138×77×36mm
- 重量
- 545g
- 製作年
- 1980-1987
- カラー
- ブラック / シルバー
- 市場価格
- 約100,000-200,000円
【全額返金保証】良品|ライカ M4-P ブラック CA01-M4813-2K2
¥309000
《新品アクセサリー》 Leica (ライカ) ライカビットM グロッシーブラック
¥188100
《新品アクセサリー》 Leica (ライカ) ライカビットM ブラックペイント
¥172425
《新品アクセサリー》 Leica (ライカ) ライカビットM シルバークローム
¥172425
Leica M4-P
¥298000
Leica ライカ M4-P ブラック ボディ フィルムカメラ
¥358000
PHOTO BY Gary Pearce
LEICA M4-Pの特徴
ライカM4-2型に酷似したライカM4-Pはビューファインダーに表示されるフレームが増え、28mm枠と75mm枠が追加された。装着したレンズに合わせて2フレームずつ現れるようになった。広角レンズの使用が快適になり、また当時新しく製造されたズミルックス75mm f.14も使用できた。このモデルは全機モーターワインダーの使用が可能。正面にライツの赤バッジがついている。
PHOTO BY Danilo
LEICA M4-Pで撮影された作例
PHOTO BY Gary Pearce
PHOTO BY Hiker- Hu**
PHOTO BY Gary Pearce
PHOTO BY Gary Pearce
PHOTO BY Gary Pearce
LEICA M4-Pの特別モデル
-
1982年にカナダの登山隊がエベレストに登頂成功したことを記念に軍艦部にマークが入ったものが200台製造された。
1983年にブライトクロームのモデルがオスカー・バルナックがウルライカを完成させてから70周年を記念して2500台製造された。
LEICA M4-Pの中古を探す
ネットで中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
ライカM型カメラ
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-

ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-

オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-

カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-

ライカ写真の色を極める
Leica News
-

なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-

ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-

ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-

はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-

ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-

ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-

Hektor 135mm f4.5
-

Nokton 50mm f1.5 Aspherical
-

Tele-Elmarit 90mm f2.8 1st (第1世代)
-

APO Summicron 50mm f2.0 ASPH.
-

Summicron 50mm f2.0 1st (第1世代)
-

Summicron 35mm f2.0 1st (第1世代・8枚玉)
良く読まれている記事
-

アトリエライカオリジナルの発行物 第2弾!発売です
Leica Feature
-

なぜライカを使い続けるのか【レンズ編】
Leica Feature
-

Summilux 35mm f1.4 第2世代を使い続ける理由と、ものを見る目
Leica Feature
-

ライカの寿命、ライカM11とその悩み
Leica Feature
-

ライカで特殊なオールドレンズを楽しむ(Mマウント改造編)
Leica Feature
合わせて読みたい




























