ライカのレンズ命名規則
ライカのレンズにはF値によって様々な名前がつけられています。それらの規則は以下となっています。
Noctilux(ノクティルックス)とは
F1.2以下のレンズを示す名称です。
Summilux(ズミルックス)とは
F1.4のレンズを示す名称です。
Summarit(ズマリット)とは
F1.5~2.4のレンズを示す名称です。
Summicron(ズミクロン)とは
F2.0のレンズを示す名称です。
Elmarit(エルマリート)とは
F2.8のレンズを示す名称です。
Elmar(エルマー)とは
F3.4以上のレンズを示す名称です。
Super Elmar(スーパー・エルマー)とは
F3.4以上の超広角レンズを示す名称です。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics vol.2 ライカへの偏愛。
-
Cameraholics vol.7 ライカと達人
-
Cameraholics vol.4 写真家の勝負レンズ。
-
物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Elmar 3.5cm (35mm) f3.5
-
Summaron 35mm f3.5
-
Summilux 35mm f1.4 2nd (第2世代)
-
Biogon 35mm f2
-
C Biogon 21mm f4.5
-
Summicron 28mm f2 ASPH.
良く読まれている記事
-
Hektor 73mm f1.9で近接〜マクロを試したら驚いた結果に
Leica Feature
-
ライカ sofort2(ゾフォート2)がいい感じ。アナログとデジタルの融合へ【レビュー】
Leica Feature
-
JAY TSUJIMURA ホットシューカバーの魅力【ライカカスタマイズ】
Leica Feature
-
ライカでソール・ライターを意識して写真を撮ると危険な話
Leica Feature
-
【2022年】ライカ総まとめと来年の予想
Leica Feature
合わせて読みたい