LEICA M6レビュー
関連するライカのカメラ
LEICA M6の仕様(スペック)
- マウント
- Mマウント
- 撮影形式
- フィルム
- タイプ
- M型ライカ
- レンジファインダー
- 0.72 (0.85)倍
- ビューフレーム
- 28/35/50/75/90/135 (0.85では28なし) (0.58では135なし)
- 露出計
- TTLスポット測光
- 巻き上げ
- レバー式
- 巻き戻し
- クランク式
- シャッター最高速
- 1/1000
- シャッター最低速
- 1s + Bulb
- サイズ
- 138×77×38mm
- 重量
- 585g
- 製作年
- 1984-2003
- カラー
- ブラック / シルバー
- 市場価格
- 約250,000-350,000円
《良品》Leica M6 プラチナセット
¥1780000
《美品》Leica M6 アインシュトック
¥2088000
《良品》Leica M6 プラチナセット
¥1338000
★極上品★ Leica ライカ M6
¥349800
《美品》Leica M6 Jaguar XK セット
¥1880000
[新品]Leica ライカ M6 (10557) レンジファインダー式フィルムカメラ
¥836000
PHOTO BY Jack Baty
LEICA M6の特徴
ライカM6は販売実績の多かったライカM4をベースに、全電子式露出計を装備したもの。
露出計はスポット測光方式TTLでビューファインダーを通してスポット測光し、レンジファインダーでピントを合わせる方法で撮影できる。セルフタイマー、フラッシュバルブ接点はなくなっている。フィルムの感度は裏蓋のディスクに設定できる。
35mmレンズに対応しているためライカM3よりもビューファインダーとレンジファインダーの像は小さくなっている。モーターワインダーも使用可能。また電池が切れても露出が行えないだけで機械式カメラとしては使用できる。
中央の赤バッジは「Leitz」のものとその後社名が変わって「Leica」のものと2種類ある。
PHOTO BY Jack Baty
LEICA M6で撮影された作例
PHOTO BY Ric Capucho
PHOTO BY HRAMIREZ
PHOTO BY madras91
PHOTO BY Yong . L
PHOTO BY Osamu Kaneko
LEICA M6の特別モデル
-
ライカM6Gは1987年にチューリッヒ・ライカ写真センター記念で製造され、赤バッジは金に、軍艦部にエルマーのレンズ構成図を刻印したもの。ブラックとシルバーで各100台。
1988年にLHSA(アメリカ・ライカ歴史協会)20周年記念モデルが作られ、軍艦部に協会のロゴと年度の記載がある。43台のみの製造。なお1993年にも25周年記念で限定モデルを製造しており、こちらはレンズ3本のセットですべてシルバー。
M6プラチナは1989年に写真150周年とライカ75周年を記念して製造された。カメラ外装はプラチナメッキ仕上げでレザーにはトカゲが使用されている。軍艦部は特別なロゴが刻印されている。1250台。
M6コロンブスは1992年にイタリアのポリフォト社のオーダーで製造され、コロンブスのアメリカ航海500周年を記念した年度が刻印されている。ボディはダークブルー。200台。
M6ロイヤル・フォトは1993年ザルツブルグの代理店ロイヤル・フォトが創立25周年を記念して製造したもの。エンボス加工のレッドレザーでブラックとシルバーがある。軍艦部には社名のロゴが刻印されている。101台。
1994年に英国王立写真学会100周年を記念して100台製造。軍艦部には学会の紋章の刻印があり、シルバークロームで、巻き上げレバーとシャッターダイヤル、巻き戻しクランクのみブラックとなっている。
ライカM6J(JはJubilee(周年記念の意味))は1994年ライカM3発表から40周年を記念して製造され、外観はM3の特徴を持ち、巻き戻しクランクだけがライカM6の傾斜タイプとなっている。
1995年ブルネイ・ダルサラーム国が特別に注文した限定品で24金メッキ仕上げ、レンズも金メッキのズミルックス50mmが付属。軍艦部にはエンブレムが刻印されている。
LEICA M6の中古を探す
ネットで中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
ライカM型カメラ
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics extra issue Leica Lens Masterpiece
-
身近なものの撮り方辞典100
-
バズる!写真編集術
-
Cameraholics vol.2 ライカへの偏愛。
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)
-
Ultron vintage line 28mm f2 Aspherical I, II
-
Hektor 7.3cm (73mm) f1.9
-
Summarit 90mm f2.5
-
Apo-Lanthar 35mm f2
-
Elmarit 21mm f2.8
良く読まれている記事
-
ライカの28mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
ライカでやってしまう失敗パターン10選
Leica Feature
-
ライカで特殊なオールドレンズを楽しむ(Mマウント改造編)
Leica Feature
-
アトリエライカオリジナルの発行物ができました
Leica Feature
-
ライカサファリが欲しい!サファリ、軍用オリーブカラーの魅力とまとめ
Leica Feature
合わせて読みたい