放射能が出るレンズ
最初期のSummicron 50mmではガラスに酸化トリウムを使っていたため、微量ながら放射能を発しているレンズとなっています。これらは「放射能レンズ」と呼ばれ、酸化トリウムを使うことでレンズ性能を大きく向上させていたようです。空気まで写ると言われたSummicron 50mm F2.0ですが、当時はこのような放射能レンズはいくつかあったようです。酸化トリウムを使用したレンズは黄色く変色するため、見分けるのは簡単です。もし見つけられたら貴重なものの、念の為取扱いには気をつけたほうが良さそうです。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Elmarit 90mm f2.8
-
Summaron 35mm f3.5
-
APO Summicron 75mm f2.0 ASPH.
-
Heliar vintage line 50mm f3.5
-
Elmar 50mm f2.8
-
Ultron 35mm f1.7 Aspherical
良く読まれている記事
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica Feature
-
レンズ構成で楽しむライカオールドレンズ
Leica Feature
-
【大口径が欲しい】ノクティルックス買う前にやるべきこと
Leica Feature
-
【ライカQ3総まとめレビュー】Q3の魅力や買うべき人、M型との違い、Q2からの買い替えも
Leica Feature
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica Feature
合わせて読みたい