ライカM3の「M3」の由来
ライカのM型はM3が最初に発表され、その後M2、M1、M4と続きました。
なぜM3が最初なのかというとこの3はナンバリングではなく、More Rapid(より速く)、More Convenient(より便利に)、More Reliable(より確かに)という新たな性能をまとめてM3とした、という説があります。
その他にも50mm、90mm、135mmの3つのブライトフレームをファインダー内に新たに搭載したことから、ドイツ語でメス(はかる・しらべるの意味)が3つある。つまりM3という説もあります。
どれが真実なのかは分からないものの、新たな試みをカメラの名称に採用したと思われる当時のライカの意気込みが感じられます。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Tele-Elmarit 90mm f2.8 1st (第1世代)
-
APO Summicron 50mm f2.0 ASPH.
-
Color-Skopar 25mm f4p
-
Nokton 50mm f1 Aspherical
-
Hektor 50mm f2.5
-
Summilux 24mm f1.4 ASPH.
良く読まれている記事
-
オールドレンズを極限まで楽しむ5つの方法
Leica Feature
-
どれが最も軽くて小さい?軽量かつコンパクトなライカレンズランキング トップ5
Leica Feature
-
萩庭桂太氏と渡部さとる氏の対談から見るライカ
Leica Feature
-
ChatGPTに良い写真を撮る方法を聞いてみた【AIと写真】
Leica Feature
-
【ライカQ3総まとめレビュー】Q3の魅力や買うべき人、M型との違い、Q2からの買い替えも
Leica Feature
合わせて読みたい