ライカM3の「M3」の由来
ライカのM型はM3が最初に発表され、その後M2、M1、M4と続きました。
なぜM3が最初なのかというとこの3はナンバリングではなく、More Rapid(より速く)、More Convenient(より便利に)、More Reliable(より確かに)という新たな性能をまとめてM3とした、という説があります。
その他にも50mm、90mm、135mmの3つのブライトフレームをファインダー内に新たに搭載したことから、ドイツ語でメス(はかる・しらべるの意味)が3つある。つまりM3という説もあります。
どれが真実なのかは分からないものの、新たな試みをカメラの名称に採用したと思われる当時のライカの意気込みが感じられます。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Color-Skopar 21mm f4p
-
Super Wide-Heliar 15mm f4.5 Aspherical Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ
-
Super Angulon 21mm f3.4
-
Thambar 9cm (90mm) f2.2
-
Noctilux 50mm f0.95 ASPH.
-
Heliar 50mm f2
良く読まれている記事
-
復刻(リバイバル)してほしいライカの銘玉レンズ
Leica Feature
-
【大口径が欲しい】ノクティルックス買う前にやるべきこと
Leica Feature
-
ライカで特殊なオールドレンズを楽しむ(Mマウント改造編)
Leica Feature
-
ライカでミニマリストになれるか【GR的カメラについて】
Leica Feature
-
SIGMA fpにおすすめのライカレンズは?
Leica Feature
合わせて読みたい