LEICA スタンダードレビュー
関連するライカのカメラ
LEICA スタンダードの仕様(スペック)
- マウント
- スクリューマウント
- 撮影形式
- フィルム
- レンジファインダー
- なし
- ビューフレーム
- 50mm
- スローシャッター
- なし
- シンクロ接点
- なし
- シャッター最高速
- 1/500
- シャッター最低速
- 1/20
- サイズ
- 133×67×33mm
- 重量
- 368g
- 製作年
- 1931-1933
- カラー
- ブラック / シルバー
LEICA スタンダードの特徴
LEICA II (LEICA DII)からレンジファインダーを除いたモデル。
LEICA IのC型に似ている。50mmファインダーは内蔵されている。C型の初期モデルはレンズ交換式になったもののフランジバックがカメラごとに異なっており、レンズとセットにして調整していた。
1931年にフランジバックが28.8mmに統一。スタンダードは最初からすべてのレンズが交換できた。軍艦部にLeicaの刻印がない唯一のモデル。
ライカM型カメラ
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Tri Elmar 28-35-50mm f4 ASPH.
-
Summilux 50mm f1.4 2nd (第2世代)
-
Ultron 28mm f2
-
Noctilux 50mm f1.0
-
Summarit 50mm f1.5
-
Hektor 135mm f4.5
良く読まれている記事
-
ライカサファリが欲しい!サファリ、軍用オリーブカラーの魅力とまとめ
Leica Feature
-
Summilux 35mm f1.4 第2世代を使い続ける理由と、ものを見る目
Leica Feature
-
ライカの35mmのレンズの比較とおすすめ
Leica Feature
-
新型ライカQ2(LEICA Q2)は買うべきか?
Leica Feature
-
【比較】ライカのM型デジタルは結局どれが良いのか【特徴とおすすめ】
Leica Feature
合わせて読みたい