LEICA Qレビュー
関連するライカのカメラ
LEICA Qの仕様(スペック)
- 撮影形式
- デジタル
- レンジファインダー
- 0.7倍
- シャッター最高速
- 1/2000、1/16000(電子シャッター)
- シャッター最低速
- 30s
- ISO
- 100~50000
- 撮像素子
- 35mmフルサイズ 2420万画素 CMOSセンサー
- 液晶モニター
- タッチパネル液晶モニター(約104万ドット)
- サイズ
- 130×80×93mm
- 重量
- 590g / 640g(バッテリー込み)
- 製作年
- 2015-
- カラー
- ブラック、シルバー、カーキ、チタングレー
- 市場価格
- 約300,000-400,000円

LEICA Qの特徴
レンズ一体型のカメラとして人気のあったライカXシリーズの延長として作られたライカQ。
有効画素数約2,400万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、レンズはSummilux 28mm f1.7 ASPH.を備える。28mmの固定レンズのフルサイズカメラというと需要が狭まりそうだが、クロップ機能によって35mm、50mmとして使うこともできるのがこのカメラの最大のメリット。
オートフォーカスのカメラなので気軽に日常使いとしてはもちろん、作品撮りとしても機能する。F値は1.7なので非常に明るく、ボケも美しくなめらかなものが得られる。最短17センチまで被写体に寄れるマクロモードもある。
ボディはマグネシウム合金を使用し、トップカバーはアルミニウムの削り出し仕様。高い作り込みでモノとしての完成度が非常に高い。EVFは368万ドットあり、高精細かつ没入感がある。
コンデジとしてはやや大きめで重量もある(コンデジと比べて)が、撮る喜びを得たい人、日常の写真にハイクオリティを求める人にぴったりなカメラになっている。

LEICA Qの使い勝手
手に持ったフィット感は上々、ユーザーインターフェースもよく考えられており、何より美しい。シンプルなカメラなので、カメラの機能性として不満が出ることは少ないと思われる。
最も気になるのがカメラとしての用途や満足感だが、多くの人がカメラに求めるものをバランスよく備えていて、かつそれをライカの高水準の描写が支えている。
記録や風景を撮るのに最適な28mmがメインだが、クロップすることでズームレンズ的にも使える。ちなみにクロップ前データも残るので、撮りたいものにフォーカスして撮っておいて後で引いて使うことも可能。
M型ライカでは70cm以上寄れるレンズは極端に少なくなるが、ライカQではマクロモードにより最短撮影距離が30cmから17cmになる。つまりレンズ一体型カメラにも関わらず、広角から50mmの標準、そしてテーブルフォトや被写体に大きく近づいた近接撮影まで何役もこなすのがライカQのすごいところだ。
ライカQは日常においてカメラに求めるハードルを大体クリアしており、ライカ品質の描写に関しては文句のつけようがない。けっして安くないカメラであるが、「これさえあれば大丈夫」と思わせるパワーにあふれたカメラだと言えそうだ。
LEICA Qのメリット、デメリット
- 非常に見やすいEVF。
- 28mmから更にクロップして撮影できる。
- ボケやすいF1.7のレンズ。
- 光学式手ぶれ補正あり。
- 17cmまで寄れるマクロモード。
- シグマ製バッテリーBP51が使える。
- 軽くて超コンパクトではない。
- 一体型カメラとしては高価。
LEICA Qに関するアイテム
LEICA Qで撮影された作例
 PHOTO BY  CHRIS CANDID
PHOTO BY  CHRIS CANDID 
 PHOTO BY  Gential LAMBERT
PHOTO BY  Gential LAMBERT 
 PHOTO BY  Holger Weiß
PHOTO BY  Holger Weiß 
 PHOTO BY  CHRIS CANDID
PHOTO BY  CHRIS CANDID 
 PHOTO BY  CHRIS CANDID
PHOTO BY  CHRIS CANDID 
LEICA Qを選ぶのに向いている人
まずはライカに興味がある人。いつかこの手にライカを、と思っていた人には最高のカメラとなるのがこのライカQだと思う。M型ライカを長く使っている人間から見ても、このライカQから出てくる絵はライカそのもの。
広角が得意なライカが積み上げてきたエッセンスを存分に備えつつ、クロップやマクロ機能でより一般的に使いやすくしたのがこのライカQであり、1台で完結する潔さを感じられる。
ライカは歴史が長く、数多くの魅力的なレンズがある。M型を使うとそれらの選択肢が選べることになるが、それはレンズ沼に足を一歩踏み入れることにもなりかねない。カメラやレンズ選びで悩むのではなく単純に写真を撮りたいのだ、そう思う人にこそライカQをおすすめしたい。
そして日常でさっと使えるコンパクトカメラを探している人にもぜひこのライカQは手にとってもらいたいカメラになっている。値段が高く、高嶺の花のように感じられるカメラかもしれないがそんなことはない。
作り込まれた質感のカメラを使う喜び、さっと何気なく撮っても様になる描写。きっと写真のある生活がより豊かになること間違いなしだ。
LEICA Qの中古を探す
ネットで中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
ライカM型カメラ
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
- 
 みようみまねで自分らしい表現にたどりつく写真解体新書
- 
 写真がもっと上手くなるポートレートテクニック事典101+
- 
 Cameraholics extra issue 写真家10人の旅
- 
 あの人が自分らしい写真を撮れる理由
新着記事
- 
 ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】 Leica News 
- 
 オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか Leica News 
- 
 カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】 Leica News 
- 
 ライカ写真の色を極める Leica News 
- 
 なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】 Leica News 
初めてのライカ
- 
 ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る Leica Feature 
- 
 ライカのオールドレンズのクセ玉7選 Leica Feature 
- 
 はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。 Leica Feature 
- 
 ライカオールドレンズ一覧 Leica Feature 
- 
 ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ Leica Feature 
ライカMマウントレンズ
- 
 Summilux 35mm f1.4 ASPH.
- 
 APO Telyt 135mm f3.4 ASPH.
- 
 Noctilux 50mm f0.95 ASPH.
- 
 Elmarit C 40mm f2.8
- 
 Elmar 24mm f3.8 ASPH.
- 
 Thambar 9cm (90mm) f2.2
良く読まれている記事
- 
 レンズ構成で楽しむライカオールドレンズ Leica Feature 
- 
 AIで写真はどうなるか? Leica Feature 
- 
 【2022年】ライカ総まとめと来年の予想 Leica Feature 
- 
 【決定版】28mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【これで難しくない】 Leica Feature 
- 
 次々と復刻していくライカの未来 Leica Feature 
合わせて読みたい































