ライカ通信 No.7
ライカ通信 No.7の説明とレビュー
M6登場から18年後の2002年3月に発売されたライカM7の特集号。
機械式のカメラはライカが作ってきたといっても過言ではない。ライカのカメラの特徴は新しさとともに不変であること。ライカM7はまさに、伝統を守りながら進化したカメラなのだ。
「ライカ通信」ならではの原寸大解説や大解剖をはじめ、シャッター音やメカニズムを従来のMシリーズと徹底比較、M7による作品、アクセサリーやレンズデータなどM7の魅力を完全網羅。M7を通して、ライカの魅力と歴代ライカの紹介もしているので、初心者の方でも分かりやすいM7完全マニュアルです。
ライカ通信 No.7索引
○ INTRODUCTION
・M7を知る5つのキーワード
○FEATURES
・M7の特徴とアドバンテージ
・M7を原寸で体感する/M7の革新と伝統
・M7の外箱を分解・解析!
○ACCESSORY
・M7をアクセサリーで遊ぶ
・外付けファインダー/純正アクセサリー/ストラップ/ケース/レリーズボ夕ン/カメラバッグ/自作グリップ
○M SYSTEM
・ライカMシステム一覧
・Mポディ/Mレンズ/Lレンズ/アクセサリー
○MECHANISM
・M7の設計コンセプトとメカニズム
・シャッターメカニズム/真鍮削り出し力パー&ポディハウジング
・巻き上げ・巻き戻しメカニズム/M7のシャッ夕一サウンド徹底研究
・伝統のファインダーメカニズム/測光メカニズム
○GENERATIONS
・歴代M型ライカ図鑑「M」の系譜
・M3/M2/M4/M5/M6・M1/M4-2/M4-P/CL/M6TTL
○LENSES
・M7で楽しむライカレンズの魅力
・M7で使うライカMレンズ
・M7で往年のスクリューレンズを楽しむ
○INSTRUCTIONS
・M7取り扱い説明書
○HISTORY
・ライカ、そしてライツの歴史
・バルナック型、M型、R型…。脈々と流れるLeicaの歴史
○WORKS
・NEW YORK SEPTEMBER 11
・Susan Meiselas (MAGNUM PHOTOS)
○AFGHANISTAN, after the day 石川文洋
○ピエンツァへの道 田村彰英
○REPORT & ESSAY
・M7インプレッション 加納 満
・ライカに求めるものは何か 内田ユキオ
・コ二力Mへキサノン デュアル レンズ21mm-35mm 土方幸男
○INFORMATION etc.
・「ピエンツァへの道」田村彰英作品解説/データ
・写真展情報
その他のライカ本
-
Pen+ ライカで撮る理由。
-
僕とライカ
-
Self-Exposure
-
ライカ図鑑
-
ライカレンズの見分け方
-
カメラはライカ “金属魔境”へのご招待
-
M型ライカの教科書
-
ライカ デジタル WORLD2
-
Manhattan Out
-
On Reading
-
ミリタリーライカ
-
ライカ対らいか
-
Deep Sea Diver
-
ライカ通信 No.1
-
In America
-
世界のライカレンズ part2 ライカマウントレンズ64本の描写検討
Twitter(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
-
Cameraholics vol.1 なぜライカなのか?
-
デジタル写真の色を極める! 「写真の学校」
-
名画から学ぶ 写真の見方・撮り方
-
Cameraholics extra issue 写真家10人の旅
新着記事
-
ChatGPTに良い写真を撮る方法を聞いてみた【AIと写真】
Leica News
-
アトリエライカオリジナルの発行物ができました
Leica News
-
ライカの使い方の実情【撮影方法】
Leica News
-
ライカでやってしまう失敗パターン10選
Leica News
-
ライカの135mmのレンズの比較とおすすめ
Leica News