LEICA PHOTO | 002
鎌倉 鶴岡八幡宮の冬の牡丹をライカにおさめてきた
Jan 29, 2019 | peony garden
ピンと張り詰めた冬の空気がただよう早朝。さむいさむいと言いながら鎌倉の鶴岡八幡宮にある神苑牡丹園に足を運びました。ちょうどいま寒牡丹が見頃とのこと。冷え込む寒さはありつつも、気持ちよく晴れた冬空と太陽がときどき暖かいひだまりを作ってくれていました。
-
みようみまねで自分らしい表現にたどりつく写真解体新書
-
Cameraholics vol.8 写真を撮る理由。
-
このとおりにやれば必ずキレイに写せる 子ども写真の撮り方
-
Cameraholics vol.10
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
中へ入っていきます。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
まだ太陽が上がりきらない冬の朝。石庭もきれいにされてます。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
雪囲いされた牡丹。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
影からこんにちは。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
枯れ色の冬景色に鮮やかに咲く牡丹。乙ですね。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
斜陽ではなく朝日。さむさむ。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
蝋梅(ロウバイ)も咲いておりました。かわいい。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
それぞれに名前があります。これは「連鶴」。鶴が連なっている様に例えた模様、、粋。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
真っ赤な牡丹。寒いのに生き生きとしています。ズミクロンさんありがとう。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
これは「越の舞姫」だったか。純小説のタイトルのよう。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
良いですね。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
たくさんあって見ごたえがあります。
LEICA M9-P Summicron 50mm F2.0
いろんなことを考えながら写真を撮るとお腹が好きました。花より団子。その後早めの昼食へ。あらためてお花という身近な対象を撮るのも楽しいですね。撮影そのものが楽しいのもライカの魅力です。
オススメ
撮影の後にはきちんと清掃をするとカメラは長持ちします。
ゴミやホコリを飛ばすブロアーは必須。
センサーのゴミが気になったら自分でクリーニングもできます。
更にしっかり清掃したい場合はプロ仕様のクリーニングキットがおすすめです。
保管は必ず防湿庫へ入れましょう。ライカの場合下記のサイズがおすすめです。
X(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
-
LEICA PHOTO 001
ライカを持って三浦半島の観音崎へ
Jan 5, 2019 | kannonzaki
-
LEICA PHOTO 004
ライカでモノクロスナップを撮る(ソフト編)01
Feb 24, 2019 | etc
-
LEICA PHOTO 008
ライカとSIGMA fpで冬の温泉地へ写真旅
Mar 12, 2020 | nikko yumoto
-
LEICA PHOTO 016
ライカの75mmでストリートスナップ01
Jan 11, 2023 | city
おすすめ写真本
-
このとおりにやれば必ずキレイに写せる 子ども写真の撮り方
-
写真がもっと上手くなるポートレートテクニック事典101+
-
Cameraholics vol.1 なぜライカなのか?
-
身近なものの撮り方辞典100
新着記事
-
ライカM10-Dを5年使ってみて【M11-Dへつなぐ】
Leica News
-
オールドレンズで撮っても意味がない?どこまでが写真なのか
Leica News
-
カメラとレンズを減らす方法【ダウンサイジング】
Leica News
-
ライカ写真の色を極める
Leica News
-
なぜライカを使い続けるのか【ボディ編】
Leica News
ライカMマウントレンズ