Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)レビュー
PHOTO BY Brian Gonzalez
ライカ(Leica)の標準レンズである、Summicron(ズミクロン) 50mm f2.0 3rd (第3世代)について解説します。
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)の中古に関する情報はページ下記へ。
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)の仕様
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)のレンズ構成図
【中古】 【並品】 ライカ ズミクロンL 50mm F2 沈胴
¥76960
【中古】 【並品】 ライカ ズミクロンM 50mm F2 ブラック(2代目)
¥205920
Ricoh XR Rikenon 1:2 50mm 初期型 富岡光学製 整備済
¥9800
【中古】 【並品】 ライカ ズミクロンM 50mm F2 沈胴
¥263120
【中古】 【並品】 ライカ DRズミクロンM 50mm F2 眼鏡なし
¥131880
【中古】 【美品】 ライカ ズミクロン M 2/50mm (6bit)
¥341960
【中古】 【美品】 ライカ アポ・ズミクロンM f2.0/50mm ASPH.
¥910000
【中古】 【難あり品】 ライカ ズミクロンM 50mm F2 沈胴
¥105560
- レンズ種類
- 単焦点レンズ
- レンズ構成
- 4群6枚
- マウント
- ライカM
- 焦点距離
- 50mm
- F値
- 2.0、2.8、4、5.6、8、11、16
- 画角
- 47°
- 絞り羽根数
- 10枚
- 重量
- 190g
- 最短撮影距離
- 0.7m
- フィルター
- E39
- フード
- ITDOO, 12538, 12585
- 製作年
- 1979-
- カラー
- ブラック / シルバー
- 市場価格
- 約200,000-300,000円
PHOTO BY Brian Gonzalez
PHOTO BY Dr. Matthias Ripp
PHOTO BY Dr. Matthias Ripp
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)の特徴
コンピューター設計により安定した描写性能と軽量化を図った第3世代。第2世代よりも高コントラストでシャープな写り。ピントのぶつきでフードをつけた姿も良く、長く使えるバランスの良い一本。
- 描写性能
- 悪い
良い
- 使い勝手
- 悪い
良い
- デザイン
- 悪い
良い
- 価格帯
- 安い
高い
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)のメリット・デメリット
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)の特徴をふまえたおすすめポイントと懸念点(メリット・デメリット)。
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)のメリット
- 軽量で高コントラストかつシャープな描写。
- ピントのぶがあり速射性に優れる。
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)のデメリット
- 特になし。
PHOTO BY Dr. Matthias Ripp
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)の作例
PHOTO BY Brian Gonzalez
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)の作例は下記から見ることができます。
ライカMレンズのマウントアダプター
Summicron 50mm f2.0 3rd (第3世代)の中古を探す
ネットでレンズ中古を探すなら、詳しく状態が記載してある下記がおすすめです。様々な状態の中古商品ラインナップが豊富で、送料無料で購入できます。
同じカテゴリのその他ライカレンズ
Nokton 50mm f1 Aspherical
Light lens lab 50mm f2 (周エルカン)
Heliar 40mm f2.8 Aspherical
Heliar classic 50mm f1.5
Noctilux 50mm f1.2 ASPH.
Summicron 50mm f2.0 4th (第4世代)
Summicron 50mm f2.0 2nd (第2世代)
Summilux 50mm f1.4 2nd (第2世代)
Summilux 50mm f1.4 3rd (第3世代)
Summilux 50mm f1.4 ASPH.
Elmar 5cm (50mm) f3.5 2nd (第2世代)
Elmar 5cm (50mm) f3.5 1st (第1世代)
Elmar 5cm (50mm) f2.8
Elmar 50mm f2.8
Elmar 5cm (50mm) f3.5 3rd (第3世代)
Nokton 50mm f1.5 Aspherical
Color-Skopar 50mm f2.5
Heliar 50mm f2
Heliar classic 50mm f2
Heliar 50mm f3.5
Heliar vintage line 50mm f3.5
Apo-Lanthar 50mm f2 Aspherical
Nokton Classic 40mm f1.4
Nokton 40mm f1.2 Aspherical
Nokton vintage line 50mm f1.5 Aspherical Ⅰ, Ⅱ
Nokton 50mm f1.1
Nokton 50mm f1.2 Aspherical
Summitar 50mm f2.0
Summar 50mm f2.0
Planar 50mm f2
ライカレンズ早見表
ライカのレンズを焦点距離とF値で分類し表にしました。メーカーごとのレンズをスペックで探すのに便利です。
Twitter(@soyumn)やってます。
ライカで撮った写真やライカ関連ツイートを日々更新中。
オススメ
おすすめ写真本
新着記事
-
なぜライカを使い続けるのか【レンズ編】
Leica News
-
高いレンズと安いレンズの違い
Leica News
-
ライカで接写、近接撮影をする方法のまとめ
Leica News
-
ライカ sofort2(ゾフォート2)がいい感じ。アナログとデジタルの融合へ【レビュー】
Leica News
-
【決定版】135mmで印象的なスナップ写真を撮るコツ【魅力とメリット】
Leica News
初めてのライカ
-
ライカ オールドレンズの神レンズ・銘玉を探る
Leica Feature
-
ライカのオールドレンズのクセ玉7選
Leica Feature
-
はじめてのオールドレンズ。基本からその魅力、おすすめまで紹介。
Leica Feature
-
ライカオールドレンズ一覧
Leica Feature
-
ライカの50mm オールドレンズの特徴とおすすめ
Leica Feature
ライカMマウントレンズ
-
Nokton Classic 35mm f1.4 Ⅰ,Ⅱ
-
Planar 50mm f2
-
Elmarit 135mm f2.8 2nd (第2世代)
-
Nokton vintage line 75mm f1.5 Aspherical
-
Tele Elmar 135mm f4
-
Macro Elmar 90mm f4
良く読まれている記事
-
ライカでソール・ライターを意識して写真を撮ると危険な話
Leica Feature
-
【比較】ライカのM型デジタルは結局どれが良いのか【特徴とおすすめ】
Leica Feature
-
マウントアダプター簡単検索ツールを作りました
Leica Feature
-
レンズ一本に絞るならどれにするか?
Leica Feature
-
なぜライカを使い続けるのか【レンズ編】
Leica Feature
合わせて読みたい